• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

非メバロン酸経路特異的阻害物質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13760082
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

葛山 智久  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助手 (30280952)

Keywords非メバロン酸経路 / 阻害剤 / イソプレノイド / 生合成 / 抗菌剤 / 形質転換株 / メバロン酸経路 / 枯草菌
Research Abstract

本研究課題では、新しいisopentenyl diphosphateの生合成経路である非メバロン酸経路をターゲットとした抗菌剤、除草剤および抗マラリア剤のリード化合物となりうる物質を微生物の代謝産物を中心に広く天然有機化合物に求めることを目的として、スクリーニング系の構築、および、その系を用いた探索研究を行った。まず、研究実施計画の通り、放線菌Streptomyces sp. CL190株よりクローニングしたメバロン酸キナーゼ、ホスホメバロン酸キナーゼ、ジホスホメバロン酸デカルボキラーゼを、枯草菌内で発現するように、それぞれのN末側に枯草菌用のリボゾーム結合配列を挿入した発現用プラスミドpMV4を構築した。次いで、このプラスミドを枯草菌168株に導入し、20μg/mlのfosmidomycin存在下でも、終濃度0.1%のメバロン酸を添加すれば生育することができる枯草菌の形質転換株を作製した。次に、fosmidomycinを使って、培地、試験菌の接種量や培養時間などを検討し、スクリーニング系の至適化を計った。培地はLB培地を使用し、遺伝子発現誘導剤であるIPTGは0.1mMで検定した場合にfosmidomycinの生育阻止濃度が最も低くなり、目的の非メバロン酸経路特異的阻害剤のスクリーニング系を構築することに成功した。そこで、現在までに約6000種の微生物を培養して、それらのアセトン抽出物を、本スクリーニング系を用いて検定した。しかしながら、目的の活性を示す代謝産物を得ることは出来ていない。今後も、本スクリーニング系を継続し、目的の非メバロン酸経路特異的阻害剤の単離を試みる予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi