• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脂質過酸化初期反応生成物によるアミノリン脂質修飾機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13760106
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionHimeji Institute of Technology

Principal Investigator

加藤 陽二  姫路工業大学, 環境人間学部, 助手 (30305693)

Keywordsヘキサノイルエタノールアミン / 酸化ストレス / 活性酸素 / 脂質ヒドロペルオキシド
Research Abstract

1.脂質ヒドロペルオキシドはリン脂質のエタノールアミンの部分と反応して「ヘキサノイルエタノールアミン(HEEA)」を生成すると推測し、その生成について検討を行った。
2.無水ヘキサン酸とエタノールアミンを反応させて、標品HEEAを調製した。また、フォスファチジルエタノールアミン(PE)を無水ヘキサン酸と反応させ、N-ヘキサノイルフォスファチジルエタノールアミン(NHPE)の合成を行った。HEEAは逆相HPLCにより、NHPEはTLCにより精製した。
3.NHPEを簡便に検出するため、抗NHPE抗体の作製を検討した。脂質抗原であることから、サルモネラ・ミネソタ菌体をキャリアーとした免疫源を用い、これをマウス脾臓に直接免疫してモノクローナル抗体の作製を検討した。陽性ハイブリドーマが1株得られ、抗体のタイプはlgMであることがわかった。現在、特異性解析などを行っている。
4.NHPEは脂肪酸側鎮の種類にバリエーションがあるため、化学的に単一な分子種として検出定量することは困難である。そこで部分構造であるHEEAに若目し、この化学的な定量法について検討を行った。四重極型のHPLC-MS/MSにより合成HEEAを分析したところ、160.2/62のMS/MSフラグメントが検出され、0.1ng/mlという低濃度でも充分に測定できることがわかった。今後は、生体からの微量検出を試みる予定である。
5.NHPE生成による生体への影響を調べるため、培養細胞(HL60)を用い、NHPE投与によるアポトーシス誘導能(コメットアッセイ)に着目して検討した。数十mMという高浪度では、PEに比べてアポトーシス誘導能がある可能性が予備的な検討により認められたが、生体レベルで存在すると推測されるNHPEの濃度を考えるとN-ヘキサノイル体にはアポトーシス誘導能が無いと考えられた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi