2002 Fiscal Year Annual Research Report
脂質過酸化初期反応生成物によるアミノリン脂質修飾機構の解明
Project/Area Number |
13760106
|
Research Institution | Himeji Institute of Technology |
Principal Investigator |
加藤 陽二 姫路工業大学, 環境人間学部, 助手 (30305693)
|
Keywords | ヘキサノイルエタノールアミン / 酸化ストレス / 活性酸素 / 脂質ヒドロペルオキシド |
Research Abstract |
●脂質過酸化の初期産物である「脂質ヒドロペルオキシド」はリン脂質のエタノールアミン部分と反応して「ヘキサノイルエタノールアミン(HEEA)」を生成すると推測し、その生成及び生理作用について検討を行ってきた。 ●生体内では、HEEAはリン脂質に結合した状態で存在すると考えられる。フォスファチジルエタノールアミン(PE)の場合、アミン部分への付加により「N-Hexanoyl-PE(NHPE)」が生じる。このNHPEを簡便に検出するため、サルモネラ・ミネソタ菌体をキャリアーとしたNHPE含有免疫源を用い、マウス脾臓に直接免疫して抗NHPEモノクローナル抗体を作製した。得られた抗体は1種類であり、タイプはIgMであった。エライザ法による特異性解析の結果、PEよりも、NHPEに結合することが明らかとなった。しかしながら各種のリン脂質との反応性について解析したところ非特異的な結合が認められたため、有用ではないと考えられた。 ●NHPEは脂肪酸側鎖の種類にバリエーションがあるため、単一物質としての検出定量は困難である。そこで部分構造であるHEEAに着目し、化学的な検出定量法について検討を行った。まず酸化LDLからNHPEをTLCにより粗分画し、phospholipase D処理を行った。この後、ジルコニウム沈殿によりリン脂質を除去し、HEEAを得て、これを四重極型HPLC-MS/MSにより分析した。合成HEEA標品と一致する溶出位置にHEEA構造に由来すると考えられる160.2/62のMS/MSフラグメントが検出された。現在、生体試料としてヒトの尿や血液、あるいは四塩化炭素投与した動物の臓器におけるHEEAの蓄積及びその検出について検討中である。
|