2001 Fiscal Year Annual Research Report
オーエスキー病ウイルス神経病原性と再活性化の分子機構-発生工学的手法による解析-
Project/Area Number |
13760203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
田原口 智士 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助手 (30312416)
|
Keywords | トランスジェニック / オーエスキー病ウイルス / 神経病原性 / 潜伏感染関連転写産物 |
Research Abstract |
1.本研究は、オーエスキー病ウイルスの増殖に必須の転写調節因子である前初期蛋白IE180がマウス個体に与える作用と神経病原性発現における役割を調べる目的で、IE180遺伝子を導入したトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。確立した5系統のオーエスキー病ウイルスIE180発現Tgマウスの内、3系統のマウスにおいて、歩行中のよろめき、横転、全身の震えが観察され、対照マウスに比べ有意な運動協調性の低下が認められた。また、症状の認められたマウスの小脳は、対照マウスの小脳と比較し明らかに小さく、その病理組織学的解析においては、小脳の層構築が不規則で、一部分子層ならびに顆粒層の欠如が観察された。免疫組織化学的解析から、プルキンエ細胞の配列は不規則で、プルキンエ細胞から伸びる樹状突起の2次、3次突起の形成が極めて粗であった。また、プルキンエ細胞層から表層へ伸びるGFAP陽性線維が認められなかった。以上の結果から、IE180の発現が小脳の発達に影響を与えることが示唆された。 2.オーエスキー病ウイルスは三叉神経節に潜伏感染し、潜伏感染期には、LATと呼ばれる潜伏感染関連転写産物だけが、潜伏部位である三叉神経節で検出される。本研究は、オーエスキー病ウイルス非存在化でのLATプロモーター(LAP)の組織特異性を調べる目的で、LAPで駆動するレポーター遺伝子(CAT)導入トランスジェニックマウスを作製した。LAPからの転写をRT-PCRを用いて解析したの結果、三叉神経を含む12の組織すべてにおいてCAT mRNAが検出された。次にCAT発現量を比較するために各組織抽出液中のCAT量をCAT-ELISAを用いて測定した。その結果、三叉神経においてCATが最も強く発現していることが確認された。CATの発現が確認された他の3系統のTgマウスにおいても、三叉神経でのCAT発現量は、大脳皮質、小脳、臭球、海馬に比べ2〜3倍高い値を示した。以上のことから、LAPは、ウイルス蛋白非存在下でマウスの全身で遺伝子を発現させることができること、及び三叉神経では高い活性を示す可能性があることが示唆された。
|
-
[Publications] Taharaguchi, S.: "A pan-specific promoter activity of the 213bp element of the pseudorabies virus early protein 0 gene in transgenic mice."Archives of Virology. 147・(1). 11-19 (2002)
-
[Publications] Taharaguchi, S.: "Analysis of regulatory functions for the region located upstream from the latency-associated transcript(LAT)promoter of pseudorabies virus in cultured cells."Veterinary Microbiology. 85・(3). 197-208 (2002)