• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

栄養所要量策定のための基礎代謝量および安静時代謝量の測定システム構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13770199
Research InstitutionHigashi Nippon International University

Principal Investigator

二見 順  東日本国際大学, 経済学部, 助教授 (60258829)

Keywordsエネルギー消費量 / ヒューマンカロリメーター / シミュレーション / 間接熱量測定法
Research Abstract

健康を維持し十分な生活活動を営むために、栄養所要量を正確に知ることは重要である。正確な栄養所要量は、厳密なエネルギー消費量(EE : Energy Expenditure)の測定が基礎となる。本研究では、間接熱量測定法を用いたヒューマンカロリメーター(IHC : Indirect Human Calorimeter)で測定されるEEの、精度管理を目的としたシミュレーションプログラムを構築した。
昨年度構築したシミュレーションプログラムは、IHCを構成する各装置(ガス濃度分析計、流量計等)の測定誤差を入力項目として、人工的な測定誤差を適切に設定することにより、各装置の測定誤差と、IHCで測定されるEEの測定誤差との関連を定量的に評価するものであった。しかし、算出されるEEは、IHCの給気・排気側のO_2・CO_2量のみを考慮したものであり、すなわち、IHCシステムの時定数(=測定室容積/排気流量)に従い緩やかな動的変化をするものであり、IHC内に滞在する被験者の呼吸に即時応答するものではなかった。本年度構築したシミュレーションプログラムは、IHCの給気・排気側のO_2・CO_2量に加えて、IHC内におけるO_2・CO_2量の時間変化率を考慮して、IHC内に滞在する被験者の呼吸に即時応答するEEを算出する。IHCが設置されている独立行政法人国立健康・栄養研究所に出張し、測定システムの調節・改良を行いながら、アルコール燃焼実験を繰り返し行うことにより、シミュレーションプログラムの妥当性を確認した。本年度構築したシミュレーションプログラムは、現段階では、各装置の測定誤差を入力項目に含まないため、各装置の測定誤差と、被験者の呼吸に即時応答するEEとの関連を定量的に評価するためには改良が必要である。この改良は、昨年度構築したシミュレーションプログラムを統合することにより実現可能である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Jun FUTAMI, Hiroshi KASHIWAZAKI: "Data Quality Control and Improvement of Indirect Human Calorimeter by System Dynamics Approach"Proceedings of the 20th International Conference of the System Dynamics Society (Palermo, Italy). 67 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi