• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

抗リン脂質抗体症候群における抗プロトロンビン抗体のT細胞エピトープ解析

Research Project

Project/Area Number 13770230
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

海老塚 岳彦  筑波大学, 臨床医学系, 助手 (00323303)

Keywords抗リン脂質抗体症候群 / 抗プロトロンビン抗体
Research Abstract

大腸菌発現系であるGST融合蛋白発現システムにより、プロトロンビン(PT)全長およびN末端側のFragment-1に相当するリコンビナント欠損蛋白d594を作成し、抗リン脂質抗体症候群患者由来末梢血よりリンパ球を分離し、リコンビナント蛋白を抗原としてT細胞増殖刺激試験を行った。この結果3名で陽性反応を得ることができたが、リコンビナント蛋白を十分産生させることが困難であり、精製プロトロンビンを用い以下の実験を行うこととした。
(1)PTをトロンビンで処理して分解し、Fragment-1(F-1)とPrethrombin-1(Pre-1)を精製した。同様に全長のPT(Whole PT)も精製した。
(2)精製したタンパクを抗原とし、固相酵素抗体法により抗PT抗体陽性者15名の血清中抗F-1抗体と抗Pre-1抗体陽性者の有無を検討したところ、抗F-1抗体陽性11名、抗Pre-1抗体陽性者9名、両者陽性5名であった。
(3)精製したタンパクを患者末梢血由来リンパ球とともに培養し、Cell proliferation ELISA法によりT細胞の特異的増殖能を測定したところ15名中6名で陽性反応を示した。2名はF-1に、3名はPre-1に、1名はF-1とPre-1の両方に反応を示し、当該部位でのT細胞エピトープの存在が示唆された。
(4)これらの患者6名のうち、4名はB細胞エピトープとT細胞エピトープの存在部位が一致しており、2名は一致していなかった。
(5)T細胞エピトープの存在部位と患者のHLA-DRB1対立遺伝子ならびに病態には明確な相関は見られなかった。
(6)以上の結果は抗リン脂質抗体症候群における抗PT抗体のT細胞エピトープは患者により異なることを示唆しており、今後さらに症例を増やし、より細分化した蛋白を用いて検討をおこなうほか、T細胞クローンの樹立も検討中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi