• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

核内リセプターPPARγを標的とした新しい慢性大腸炎に対する治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 13770271
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小池 祐司  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50306693)

KeywordsPPARγ / 15d-PGJ2 / 腸管免疫 / TNF-α / Tリンパ球 / 炎症性腸疾患 / チアゾリジン系薬剤
Research Abstract

核内レセプターPPARγは脂肪細胞や免疫組織、副腎、消化管粘膜に発現しており脂肪細胞の分化・増大、グルコース代謝の調節に深く関わっている。15d-PGJ2、チアゾリジン系薬剤(TZDs)がPPARγに対するリガンドでありTNF-αの作用に拮抗することが最近示された。潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性腸疾患では活性化した単球・マクロファージのみならず活性化Tリンパ球、上皮細胞からもTNF-αが産生され局所サイトカイン・ケモカインネットワークのトリガーになり、腸管局所において炎症を惹起・持続させている。今回の研究ではPPARγリガンドのin vitroにおける培養リンパ球、上皮細胞に対する増殖、サイトカイン産生に対する影響およびそのメカニズムを追究した。
Tリンパ球由来のJurkatおよびマクロファージ由来のU937のいずれにおいてもPPARγの発現をみとめた。健常人より単離した末梢血および大腸粘膜内単核球においてもPPARγの発現をみとめた。またPMAとionomycin、抗CD3抗体と抗CD28抗体による刺激にてもPPARγの発現は変化せず、Tリンパ球においては比較的constitutiveに発現していると考えられた。健常、潰瘍性大腸炎、クローン病大腸粘膜いずれにおいてもPPARγの発現量はかわらず、炎症においてその発現が影響を受けないと考えられた。
さらに、これらのPPARγを発現している細胞に対するPPARγリガンドの作用を検討した。JurkatおよびU937のいずれに対してもPPARγに対するリガンドである15d-PGJ2、ピオグリタゾンとも増殖活性を抑制した。末梢血単核球、軟膜内単核球に対してもPMAとionomycin、抗CD3抗体と抗CD28抗体による刺激に対して増殖活性およびIL-2産生を抑制したが、15d-PGJ2の方が抑制効果が濃度依存性にピオグリタゾンに比して強かった。15d-PGJ2はIL-12+IL-18刺激によるインターフェロンγ産生に対しても抑制効果を示した。
今後腸炎モデルマウスに対する、in vivoでの有効性の評価を行う必要があると考えられる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi