• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

CATCH22症候群における病因としてのGrf40遺伝子の役割の解析

Research Project

Project/Area Number 13770384
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

浅田 洋司  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (20332520)

KeywordsCATCH22症候群 / Gfr40 / Gads
Research Abstract

Grf40がある22番染色体はGenBankでオープンになっており、Grf40のゲノム配列は、サーチが可能である。そのデータをもとに、ゲノムの中でPCRをかける部分を選定し、そのPCR産物をシークエンスする準備をすすめている。
現在、市販されている抗Grf40(Gads)ラビットポリクローナル抗体を使用し、ウエスタンブロットを行い、Grf40蛋白を検出することで、ヒト細胞株でT細胞株(Jurkat)に発現し、B細胞(Ramos)に発現していないことが判明している。細胞株ではなく、ヒトPBMNCに関して蛋白の発現を検出する系を、現在準備中である。これと平行して、mRNAが蛋白発現に一致するかどうかをRT-PCRで確認する予定である。PBMNCをautoMACSによりT細胞とB細胞に分離し、その細胞成分において発現の有無を検索し、CATCH22症候群の病因と関連がつけられればと考えている。
Grf40のGST融合蛋白を作成し、マウスに免疫し、モノクローナル抗体作製を準備中である。この抗体ができれば、ヒトPBMNCをT細胞とB細胞に染色により分けて、細胞内染色を行う予定である。
現在、以上のように細胞株で可能になっていることを、ヒトPBMNCを使って遺伝子、蛋白検索を行えるように準備をすすめている。この準備が完了したところで、今後、CATCH22症候群の遺伝子、蛋白検索について、倫理委員会に申請し許可が得られれば実施する予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi