2002 Fiscal Year Annual Research Report
炎症性メディエーターによる、クローディン-5の血管内皮細胞での発現変化の検討
Project/Area Number |
13770443
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森田 和政 京都大学, 医学研究科, 助手 (40324652)
|
Keywords | 炎症性メディエーター / クローディン-5 / ヒスタミン / 血管内皮細胞 / 真皮 |
Research Abstract |
ヒスタミンは炎症性メディエーターの1つであり、真皮血管の透過性を亢進させ、蕁麻疹や真皮血管炎の病態形成に寄与する。また、タイトジャンクションは血管内皮、単層上皮に存在し、細胞間の透過性を制御している。 昨年度は、cDNAarrayにより、ヒスタミンのヒト1次培養真皮血管内皮細胞に対する影響を観察し、GDP/GTPaseのmRNAの発現が概して増強、細胞接着や細胞骨格関連分子のmRNAの発現は概して減弱していたことを示した。この結果は、ヒスタミンの血管透過性変化が、接着分子やリン酸化シグナルを介して生じている可能性を示唆した。さらに、血管内皮のタイトジャンクションにはクローディン-5が発現していることが知られているが、真皮血管内皮でもクローディン-5は内皮細胞間に豊富に発現していることを示した。しかし、毛細血管、小血管の一部にはクローデイン-5は発現していなかった。また、フリーズフラクチャー電子顕微鏡法により、ヒト1次培養真皮血管内皮細胞にはE-faceに内在性粒子が乗るタイトジャンクションが観察され、そこには、クローディン-5が局在する事を示した。 今年度は、上記の結果を踏まえて、蛍光抗体法により、ヒスタミンが真皮血管内皮細胞のクローディン-5の発現に与える影響を観察した。10^<-5>Mヒスタミンを培地に添加したあと、およそ3時間後には、細胞間のクローディン-5分子の蛍光抗体法による染色は減弱して観察されたが。2時間以内ではほとんど変化を認めなかった。 つまり、蕁麻疹反応は即時型反応であることを考えると、血管内皮透過性に対するクローディン-5の局在分子の量による制御機構は否定的であると思われた。
|
-
[Publications] Kazumasa Morita: "Expression of claudin-5 in dermal vasculor endo thelia"Exp. Dermatol. (in press).
-
[Publications] Kazumasa Morita: "Tight junctions in the skin"J. Dermatol. Sci.. (in press).