• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

T細胞の皮膚ホーミングレセプターとそれを制御する糖転移酵素の発現動態

Research Project

Project/Area Number 13770472
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

高橋 良  杏林大学, 医学部, 助手 (00317091)

Keywords皮膚ホーミングT細胞 / E-セレクチン / 皮膚リンパ球関連抗原 / CLA / フコシルトランスフェラーゼ / サイトカイン / 皮膚免疫 / ホーミングレセプター
Research Abstract

皮膚に特異的に浸潤するリンパ球は,皮膚ホーミングレセプター(E-セレクチンリガンド:ESL)を発現しており,それはフコシルトランスフェラーゼVII : FucT-VIIによって発現が制御されていている皮膚リンパ球関連抗原 : CLAと考えられている。我々は健常人の末梢血から分離したナイーブCD4T細胞を活性化し,経時的にFucT-VII及びCLAの発現を解析。さらにESLを直接可視化して分析したところ,新たな知見を得た。
1.全く判っていなかったCLAとFucT-VIIの発現kineticsを明らかにした。
2.それは,細胞の活性化の初期にFucT-VIIが一過性に発現し,その発現がピークに達した後CLAが発現した。
3.このkineticsの解析により,我々が末梢血に見いだした両者の発現の解離を証明した。
4.ESLを直接可視化する方法により,CLAがESLではないことを初めて見いだした。
(1)前述のkineticsで,細胞がいつE-セレクチンに接着するのかを調べた結果,CLAが発現していなくても細胞が接着した。その時期はFucT-VIIの発現に少し遅れて見られた。
(2)細胞膜上のCLAの発現パターンと直接可視化したESLの発現パターンは全く一致していなかった。
5.これらの解析の結果より,(1)CLAは皮膚ホーミングレセプターではないことを証明した。
(2)FucT-VII,ESL,CLAの発現様式を調べることで,未知であった皮膚ホーミングCD4T細胞の分化パターンを明らかにした。
今後の研究展開:CLAの発現をdownregulateするサイトカインのインターロイキン4:IL-4を産生するCLA陽性リンパ球が,アトピー性皮膚炎患者の末梢血及び炎症皮膚で増加している。この矛盾を解くためにIL-4のESL, FucT-VIIそしてCLAの発現に与える作用を研究する必要がある。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi