2001 Fiscal Year Annual Research Report
F―18イオンを用いたポジトロンCTによる骨折リスクの評価の研究
Project/Area Number |
13770486
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
樋口 徹也 群馬大学, 医学部, 助手 (60323367)
|
Research Abstract |
骨代謝の評価法として、研究計画の当初は、PET製剤であるF-18イオンの使用を計画していたが、手技的に煩雑であるためより簡便な代用法として、SPECT用製剤である^<99m>Tc(V)-DMSAで評価を試みる方針に変更した。^<99m>Tc(V)-DMSAは、低カルシウム食ラットの実験系で破骨細胞の活性を反映して骨に集積している報告されており、また臨床的にも腎性骨異栄養症(ROD)にて骨に集積する症例があることが報告されている。そこで今回は、対象を慢性腎不全に合併したROD症例にしぼり骨折リスクを^<99m>Tc(V)-DMSAにて評価できるかの検討を開始した。現在までに、6例にて検討を行い、うち2例ではビタミンD3パルス療法の前後で検討を行った。骨吸収の半定量的指標として、^<99m>Tc(V)-DMSAシンチグラフィのプラナー像に加え腰椎(L1-5)のSPECT像を撮像し、腰椎とバックグラウンドの集積比(L/B)を計算した。結果としてDMSA-L/B比の高い症例でintact-PTH値やALPも高い傾向が見られたが両者に解離がある症例もあり、DMSA-L/B比は血液検査とは違った情報をもたらしている可能性が示唆された。また、治療前後で行われた症例でも臨床的に血液データは改善しているがDMSA-L/B比は、むしろ悪化している症例も見られた。DMSA-L/B比は、骨塩定量法では骨塩量の減少はない症例で高値を示すため、骨折のリスクが実際に高まる骨塩量の極度に減少したいわゆる骨粗鬆症の状態になる以前に骨溶解を検出することができるため、特に、続発性副甲状腺機能亢進症のためつねに骨破壊が亢進傾向にある慢性腎不全症例では、早期に骨折リスクを検出できる有望な検査となる可能性がある。今後は、具体的には、著明な骨へのDMSA集積を示す症例と示さない症例に分けて骨塩量の減少率や骨折リスクに差はあるか、また、ビタミンD3療法や骨吸収抑制療法を行った場合集積に変化がどのように表れるかなどについて検討を追加していきたい。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 樋口 徹也, 井上 登美夫: "悪性リンパ腫患者の診療におけるPETの有用性"血液 腫瘍科. 43(4). 272-278 (2001)
-
[Publications] 樋口 徹也 他: "5.PETによる診断"臨床放射線. 46(10). 1227-1235 (2001)
-
[Publications] Tomio Inoue: "Detection of malignant tumors : Whole-body PET with fluorine 18 α-methyl tyrosine versus FDG preliminary study"Radiology. 220. 54-62 (2001)
-
[Publications] Toshiyuki Ohtani: "Brain tumour imaging with carbon-11 choline : comparison with FDG PET and gadolinuium-enhanced MR imaging"Eur J Nucl Med. 28. 1664-1670 (2001)
-
[Publications] Yoshiki Nakasone: "The role of whole-body FDG-PET in preoperative assessment of tumor staging in oral cancers"Ann Nucl Med. 15. 505-512 (2001)