• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

脳磁図を指標とした精神分裂病者の聴覚野に表現される情報処理構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13770531
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

篠崎 直子  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (20292162)

Keywords脳磁図 / 事象関連電位 / 精神分裂病 / 自動的情報処理
Research Abstract

平成13年度は精神分裂病者の脳磁図(MEG)測定の前段階として、正常値を求めるために15人の対照健常被験者の脳磁場測定をし、また分裂病患者の急性増悪期と寛解期の2つの病相期における事象関連電位(ERP)の測定を行なった。MEGデータは本研究計画書で申請した光磁気ディスクに記録した。脳磁場計測は約200チャンネルの全頭型脳磁図計(Neuromag社製)を用いて記録し、データをオフラインで解析し発生源推定を行なった。また、健常被験者の一部はさらに詳しい発生源推定を行なうためにMRI検査を施行た。被験者数がまだ不十分ではあるが、15人のdipoleの位置及びモーメント量の平均値を求めることで、正常値の推定を行なうことが出来た。
分裂病患者に関しては急性期から寛解期に至る病態を解明するための脳磁場計測の前段階として、脳波測定を行いMMNを計測した。13人の患者を対象にBPRS(Brief Psychiatric Rating Scale)、PANSS(Positive And Negative Syndrome Scale)で臨床症状評価および投与薬物の力価量計算をした。病相期に関わらず分裂病のFzにおけるMMN振幅は健常者に比較して有意に低下していた。しかしながら、主に側頭葉の活動を反映する電極部位である両側mastoidに関しては、分裂病患者の症状増悪期のMMN振幅は寛解期に比べ有意に低下しており、MMN振幅の回復とBPRS得点の間には有意な相関が認められ、これを誌上(Biological Psychology, in press)で発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naoko Shinozaki et al.: "The difference in Mismatch negativity (MMN) between the acute and post acute phase of schizophrenia"Biological Psychology. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi