• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病における三次元画像での海馬体積と神経発達関連遺伝子に関する検討

Research Project

Project/Area Number 13770542
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤井 久彌子  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70314151)

Keywords精神分裂病 / fyn / セリンラセマーゼ / PICK1 / 海馬体積
Research Abstract

f ynは、精神分裂病との関連が強く示唆されているNMDA受容体に機能的関連を持っている。また、内在性のD-セリンは、NMDA受容体のグリシン結合部位にアゴニストとしては働くことから、精神分裂病におけるNMDA受容体の神経伝達障害の可能性を考えるうえで、重要な因子として挙げられる。そのため、D-セリンを合成する酵素、セリンラセマーゼの機能変調がD-セリンの産生異常を起こし、NMDA受容体やfynの機能異常を生じることが、精神分裂病の病態にかかわることが十分に予想されたため、その調節機能を調べる目的で、イースト2ハイブリッド法を行い、セリンラセマーゼ結合蛋白を検索した。
その結果、PlCK1とGRlPを同定した。両者は、PDZドメインを含み、AMPA受容体と結合し、さらにはAMPA受容体とのクラスタリングにも関与していると考えられており、いわゆるscaffold蛋白のひとつとして注目されている。また、特にPICK1は、検索の結果、興味深いことに連鎖解析などで精神分裂病との関連が強く示唆されている染色体22q13上に位置していた。そのため、セリンラセマーゼ、PlCK1を、培養細胞に強制発現させ、免疫沈降法や免疫染色法によって、セリンラセマーゼ、PlCK1の機能解析を進めている。そして精神分裂病患者からのgenomicDNAを用いて、PlCK1の多型解析を行い遺伝子変異を検索しており、また、その有無と精神分裂病患者における頭部MRIの三次元画像での海馬などの体積の比較検討を予定している。約20例の精神分裂病患者の頭部MRI画像を収集した。D-セリンのNMDA受容体、fynを介しての精神分裂病の病態への関与の可能性を明らかにするため、さらにfyn遺伝子に関しての検索を予定している。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi