• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

カハールの介在細胞の刺激伝達機能に関する形態学的解析

Research Project

Project/Area Number 13770721
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

関 馨介  山口大学, 医学部, 客員助教授 (50318820)

Keywords消化管運動 / カハールの介在細胞 / 胃 / c-Kit発現細胞
Research Abstract

本研究は、消化管各部位におけるカハールの介在細胞(ICC)の組織特異性および機能的異型性を明らかにし、消化管運動調節におけるICCの機能的意義の解析を目的としているが、本年度は、単一器官におけるICCの分布部位による機能的異型性を解明するため、c-kitの突然変異動物であるW/Wvマウス、及びその同腹正常+/+動物を材料として用い、胃の各部位(噴門部、胃底部、胃体部および幽門前庭部)の各組織層において、抗c-Kit抗体を用いた免疫組織化学的手法により、c-Kit発現細胞(ICC)の分布様式について検索を行った。
その結果、筋層間神経叢領域のICCは、幽門前庭部、胃体部では豊富に観察される一方、胃底部には存在が確認出来なかった。また筋層内における分布については、輪走筋層内のICCは胃の全部位に存在するものの、縦走筋層のICCは幽門前庭部と胃底部のみに観察され、単一の器官においても、部位、組織層によってICCの分布様式に相違のあることが判明した。
ごく最近、小腸と同じく胃においても蠕動運動のペースメーカー電位(slow wave)の発生には筋層間神経叢領域のICCがessentialであると報告されていることから、上記の観察結果により、マウス胃における自律的な蠕動運動は、筋層間神経叢のICCの出現する、胃体部のある部位に始まるものと推定し、筋層内に分布するICCについては、神経と筋の間での刺激伝達におけるneuromediatorとして機能するものと推定した。
今後は、各部位におけるICCの微細構造的特徴の相違、gap junctionによる細胞間連絡様式、神経支配等について更に詳細に検索し、各部位でのICCの消化管運動調節における機能的意義について更に考察を深めたいと考えている。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi