• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

体外循環後のReperfusion lung injuryに対する治療法確立

Research Project

Project/Area Number 13770746
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

野村 耕司  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40246434)

Keywords体外循環 / Reperfusion lung injury / 肺塞栓 / 肺塞栓除去手術
Research Abstract

<目的>肺および心筋という特性を踏まえて心筋reperfusion injuryの予防に改良を加え、血栓除去術後のreperfusion lung injuryを防止する方法を確立する。
<方法>(1)肺塞栓症モデル犬:右内頚静脈を露出し、カテーテルを左肺動脈第1分枝まで進め、8-embolization multiple-curled coilを左主肺動脈に留置。次に0.1ml tissue adhesive enbucrilateをカテーテルから注入、5%Dextroseを注入してcoilを左肺動脈に固定。4週間後、肺動脈圧、右室圧、肺血管抵抗、心拍出量を計測し、造影を行い慢性肺塞栓モデルの確認・評価。(2)超低体温循環停止下に左肺動脈塞栓除去術。(3)Reperfusion lung injury防止の検討(a)Free radical scavengerを大動脈遮断前に人工心肺回路から投与。(b)血栓除去後、肺動脈へ脱血管挿入。白血球除去フィルター装着送血回路から低灌流圧で再灌流を開始、10分後に通常の灌流圧とし人工心肺離脱。
以上のプロトコールを保護群とし、対象群(人工心肺を使用するのみ:Control 1、肺塞栓モデルに人工心肺を使用するのみ:Control 2、肺塞栓モデルに人工心肺および循環停止を併用する:Control 3)と比較。
(4)各群での離脱後の肺動脈圧、右室圧、肺血管抵抗、心拍出量、左肺動脈Wedge pressure、左肺ガス交換能(PaO2,PaCO2,Base Excess)を評価。さらに右肺を遮断した状態で同諸量を計測し、評価・検討する。
<結果>保護群では、PaO2、肺動脈圧ともにコントロール群に比べて良好な値を示した。
<まとめ>本プロトコールに基づく手法によりreperfusion injury予防効果が期待できる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi