2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13770857
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
石黒 芳紀 帝京大学, 医学部, 助教授 (40232285)
|
Keywords | キセノン / アセチルコリンエステラーゼ / 放射性トレーサー / 酵素活性阻害 |
Research Abstract |
1.研究方法 本研究課題では、背景としてキセノンによるアセチルコリンの脳内における一過性の濃度上昇が知られており、また、臨床的には、コリン作動性受容体刺激作用に準じた所見がみられていたことがあり、キセノンが何らかの形でコリン作動性神経系に対して影響を及ぼしていることが推察されていたことがある。研究目的として、キセノンのアセチルコリン受容体における作用のメカニズムを調べる手段として、まずコリンエステラーゼの阻害作用があるかどうかをin-vitroで調査することとした。実験方法として、ラットの大脳皮質のホモジネート希釈溶液ならびに、血液を採取し、それぞれにキセノン100%、陰性対照群として酸素100%、ならびに陽性対照群としてエーテル10%を密閉状態で十分に撹拌飽和させ、そこに放射性反応基質であるMP4AまたはMP3Bを注入し、適当な時間で反応を終了させて、未反応体と反応体を液体クロマトグラフィに展開し、それぞれの放射性活性を測定することで反応速度定数を算出した。さらにこれを対照と比較することによりコリンエステラーゼの阻害効果を計算した。 2.結果および考察 キセノン1気圧では、上記の条件においてはアセチルコリンエステラーゼ、並びに、ブチルコリンエステラーゼともに有意な阻害効果は見られなかった。一方、以前より知られていた、エーテルによる阻害効果は観測された。したがって、本実験の条件においては、キセノンのコリンエステラーゼに対する阻害効果はほとんどないと推測される。よって、キセノンによる脳内アセチルコリン濃度上昇ならびに、臨床的な症状の原因としてはアセチルコリン放出を促進させることによっていたことが強く示唆された。
|