2002 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト子宮内膜におけるIL-15の調節機構とその生理・病理学的意義に関する研究
Project/Area Number |
13770946
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
岡田 英孝 関西医科大学, 医学部, 助手 (80330182)
|
Keywords | ヒト子宮内膜 / IL-15 / プロゲステロン / エストロゲン / 脱落膜 / 着床 / 妊娠 |
Research Abstract |
免疫組織染色の検討により、絨毛組織ではほとんどIL-15の発現は認められず、増殖期内膜では弱い発現を認めるのみであった。分泌期内膜や脱落膜では増殖期内膜に比べ腺上皮細胞と間質細胞に強くIL-15の発現を認めた。さらにヒト子宮内膜で発現しているIL-15が、どのように制御されているかを細胞・分子生物学的に検討するためにin vitroでの実験を行った。内膜間質細胞を分離培養し、エストロゲン(E)やプロゲステロン(P)を単独あるいは同時に添加して培養後の細胞からmRNAを抽出しNorthern blotting法を用いIL-15の発現を比較検討した。P添加後の早期(3日後)では、IL-15 mRNAの発現に変化は認められなかった。P添加培養による細胞分化(脱落膜化)が確認できる9日後では、IL-15 mRNAの発現は著増した。一方、コントロール群(無添加群)、E単独添加群では、IL-15 mRNAの発現に変化を認めなかった。このPの作用は、P受容体拮抗薬(RU486)の同時添加により阻害された。さらに培養上清よりELISA法を用いIL-15の分泌動態を検索した。P単独添加群で明らかな分泌増加を認められ、PとEの同時投与群ではIL-15分泌の著しい相乗効果が認められた。一方、PとEの添加群にサイトカインの一つであるIL-1を同時に添加するとIL-15 mRNA発現とその分泌を有意に抑制した。つまり、IL-15は性ステロイドホルモンにより誘導され、またさらにIL-1により抑制されるヒト子宮内膜での局所因子の一つであることが判明した。
|
-
[Publications] Hidetaka Okada: "The inhibitory effect of dienogest, a synthetic steroid, on the growth of human endometrial stromal cells in vitro"Molecular Human Reproduction. 7. 341-347 (2001)
-
[Publications] Hidetaka Okada: "Effect of ovarian steroids on the secretion of interleukin-15 from human endometrial stromal cells"American Journal of Reproductive Immunology. 46. 45-46 (2001)
-
[Publications] 岡田英孝: "子宮内膜機能の局所調節"妊娠の生物学. 1. 141-149 (2001)
-
[Publications] 岡田英孝: "子宮内膜の構成細胞の細胞生物学"新女性医学体系. 1. 122-139 (2001)
-
[Publications] Hideharu Kanzaki: "Progesterone-induced cytokine production in human endometrium --IL -15 production by endometrial stromal cells--"Cell and Molecular Biology of Endometrium in Health and Disease. 1. 107-111 (2001)
-
[Publications] 岡田英孝: "着床障害"産婦人科治療. 85. 503-507 (2002)
-
[Publications] 岡田英孝: "着床促進法"図説ARTマニュアル. 1. 214-220 (2002)
-
[Publications] Tatsuya Nakajima: "Expression of 2Oα-hydroxysteroid dehydrogenase mRNA in human endometrium and decidua"Endocrine Journal. 50. 105-111 (2003)