• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ラット網膜虚血再灌流障害モデルにおける炎症関連物質NFκBの作用

Research Project

Project/Area Number 13771019
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

黒川 徹  信州大学, 医学部, 助手 (00324260)

Keywords網膜 / 虚血-再灌流障害 / NFκB / PDTC / 神経保護
Research Abstract

1) NFκBの阻害剤であるpyrrolydine dithiocarbamate(PDTC)をラット腹腔内に虚血前日、当日、術後1週間連日投与することにより、虚血再灌流による網膜障害が抑制されたことを、再灌流後1、2,4週間目において電気生理学的検査を用いて証明した。また再灌流後4週間目でPDTCの網膜保護作用を組織学的検査でも証明し、学会(平成13年度日本眼科学会総会、2001年度ARVO年会)で発表した。
2) 作製した虚血-再灌流障害網膜パラフィン切片において、抗脂質抗体を用いて免疫組織化学染色を行った。再灌流後6時間においてPDTC投与ラットとコントロールラットの間で、抗脂質抗体陽性細胞数を比較検討したところ、陽性細胞数はPDTC投与によって有意に減少した。
3) 虚血-再灌流網膜によりタンパクを分離して、NFκBと複合体を形成しているIκBの虚血再灌流障害によるリン酸化をwestern blottingで確認し、その経時変化を検討した(IkBのリン酸化はNFκB活性化の指標となる)。リン酸化は、再灌流後15分ですでに始まり、再灌流後3時間でそのピークに達し、以後減少した。
4) 作製した虚血-再灌流障害網膜パラフィン切片において、NFκBの発現を確認するため、免疫組織化学的検討を行った。再灌流後1,2,3時間において抗NFκB抗体陽性細胞が、神経節細胞層、内顆粒層に認められた。
以上の結果から虚血-再灌流障害網膜における神経細胞死にNFκBの関与が強く示唆された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi