• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタグランディンF2αに網膜神経節細胞死を回避するチャネル修飾作用があるか?

Research Project

Project/Area Number 13771021
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

伊藤 邦生  三重大学, 医学部, 助手 (00303727)

Keywords網膜神経節細胞 / Ca電流 / パッチクランプ / 低酸素 / プロスタグランディンF2α
Research Abstract

1.急性単離ラット網膜神経節細胞のCa電流の同定
(1)あらかじめ幼若ラットの上丘に蛍光色素(Fast Blue)を注入し、網膜神経節細胞を逆行性に標識した。摘出網膜を酵素的・器械的に単離し,得られた網膜細胞の中から、短期間の紫外線励起することで網膜神経節細胞を同定した。同定した急性単離ラット網膜神経節細胞標本を用いて、CsCl(Kチャネル阻害剤)を含む細胞内液を充填したマイクロピペットを使用し、TTX(Naチャネル阻害剤)および4-AP、TEA(いずれもKチャネル阻害剤)を含む95%酸素・5%二酸化炭素で飽和した細胞外液で潅流して、脱分極により誘発される内向き電流をwhole-cell patch clamp法で記録した。
(2)この内向き電流が、Caキレート剤(EGTA)を加えたCaイオンを含まない細胞外潅流液で潅流すると消失することから、Ca電流である事を同定した。
2.網膜神経節細胞Ca電流に対するプロスタグランディン製剤(イソプロピルウノプロストン、プロスタグランディンF2α)の抑制作用の観察・解析
(1)1.で同定したCa電流が、緑内障治療薬であるプロスタグランディン関連薬の一つ、イソプロピルウノプロストンを細胞外潅流液へ付加することで阻害される事を明らかにした。さらにこの抑制作用の濃度依存性を現在解析中である。
(2)現在まだプロスタグランディンF2αのCa電流阻害作用は解析していないが、2.(1)が終了次第、取りかかる予定である。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi