• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

温度感受性リポソームを用いた薬物送達システムによる脈絡膜新生血管への遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 13771022
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西脇 弘一  京都大学, 医学研究科, 助手 (90303841)

Keywords改良型細隙灯顕微鏡 / レーザー / 温度感受性リポソーム / 脈絡膜血管 / 脈絡膜新生血管
Research Abstract

眼底観察用に用いるアルゴンレーザー、眼底を41度程度に暖めリポソームに内包した蛍光物質および光感受性物質を放川させるための温熱照準用のレーザー,リポソームから放川された光感受性物質を励起させラジカルを産生させるための治療用ダイオードレーザーの3波長レーザーを組み込んだ改良型細隙灯顕微鏡をトプコン社と協同開発した。細隙灯顕微鏡は臨床上でもレーザーを人眼に照射するときに使い、レーザーを組み込みやすいという利点がある。従来の細隙灯顕微鏡を改良し、眼底観察用、ターゲッティング用、温熱用の3種類の用途にわけたレーザーのタイミングをあわせるために、レーザー発振装置と細隙灯顕微鏡の間にリレーおよびコンピューターを挿入し、レーザーの発射の時期、時間、出力をコンピューター制御できるシステムを作成した。リポソームに関しては、41度で相転移するリン脂質であるDPPCを主材料にして、蛍光色素であるカルボキシフルオレセインを内包した温度感受性リポソームをfreeze & thaw法で作成することができた。またリン脂質としてDPPC, DPPG, DSPCを様々な割合で混合することにより、様々な温度で相転移するリポソームを作成することに成功した。カルボキシフルオレセインを内包した温度感受性リポソームをラット、ウサギおよびカニクイザルに投与後、上記の改良型細隙灯顕微鏡を用いて脈絡膜血管造影を実施した。様々な温度で相転移するリポソームを用いて、脈絡膜新生血管の経瞳孔的温熱療法における実際の生体温度のモニタリングに成功した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Y.Ieki, H.Nishiwaki et al.: "Experimental Macular Edema Induced by Macular Venule occlusion in Monkey"Current Eye Research. 第25巻第2号. 123-131 (2002)

  • [Publications] Y.Ieki, H.Nishiwaki et al.: "Quantitative Evaluation for Blood-Retinal Barrier Breakdown in Experimental retinal vern Occlusion"Current Eye Research. (in press). (2003)

  • [Publications] S.Miura, H.Nishiwaki et al.: "Noninvasive Monitoring Technique of Chorioretinal Temperature during TTT with Thermosensitive Liposome"Investigative Ophthalmology & Visual Science. (in press). (2003)

  • [Publications] Y.Hirata, H.Nishiwaki et al.: "In vivo Analysis of Choroidal Circulation by Continuous Laser-Targeted Angiography in Rat"Investigative Ophthalmology & Visual Science. (in press). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi