• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

歯周病原性細菌の培養上清中に存在する新規マクロファージ致死毒素の構造決定

Research Project

Project/Area Number 13771259
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

金輪 真佐美 (福永 真佐美)  広島大学, 歯学部, 助手 (00284208)

KeywordsActinobacillus actinomycetemcomitans / マクロファージ / 致死 / U937細胞
Research Abstract

歯周病原性細菌の一つであるActinobacillus actinomycetemcomitans (A.a.)は宿主の免疫防御システムを破壊することが知られているが、そのメカニズムについては依然不明な点が多い。従って、本研究では免疫担当細胞の一つであるマクロファージ(U937細胞)に対するA.a.の病原性をU937細胞に対するA.a.の細胞障害性とA.a.によるU937細胞の致死様式から検討し、A.a.の細胞障害性因子の精製に着手した。なおU937細胞に対するA.a.の細胞障害性はトリパンブルー染色法によっで検索した。A.a.(Y4株)はB.H.I.培地を用い嫌気下で増殖させた後、1,000×gの遠心によって培養上清と菌体に分離した。菌体と培養上清はそれぞれPMAを培地に添加し72h培養後、接着能を誘導したU937細胞(PMA-U937細胞)とPMA無添加で培養したU937細胞(N-U937細胞)に作用させた。A.a.菌体とU937細胞を100:1の割合で37℃で30分間インキュベートすると、PMA-U937細胞は約50%にトリパンブルーの取り込みを認め、PMA-U937細胞の細胞障害性はN-U937細胞の約5倍であった。対数増殖期で採取したA.a.培養上清中にU937細胞を37℃で30分間インキュベートすると、PMA-U937細胞は約90%の細胞にトリパンブルーの取り込みを認めた。以上のことよりA.a.の細胞障害性は、U937細胞の分化に影響されること、致死活性は、U937細胞が分化すると増加することが示された。次にA.a.の細胞障害性因子の分子量を推定するためにA.a.の培養上清の70%硫安分画についてゲルろ過クロマトグラフィーを行った。しかし、現在のところ活性が失活し分子量の推定はできていない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Fukunaga: "Actinobacillus actinomycetemcomitans induces lethal effects on the macrophage-like human cell line U937"Oral Microbiology and Immunology. 16・5. 284-289 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi