• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

成長発育に伴う咬合と下顎運動に関する三次元的解析

Research Project

Project/Area Number 13771296
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

吉田 良成  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (80329622)

Keywords小児 / 顎運動 / キャディアックス
Research Abstract

顎運動障害は,さまざまな原因が複雑に絡み合い発現するものと考えられる.その原因の一つに下顎頭(顆頭)の運動機能障害がある.近年さまざまな顎運動解析装置が開発され,下顎頭の回転運動と滑走運動の複雑な絡み合いが明確になってきた.しかしそれらの研究は成人に対するものがほとんどで,小児の分野では不明な点が多いのが現状である.本研究では小児における顎運動,特に回転・滑走運動の関係,および顆路角と切歯路角の関係を調査する.
対象:IIellmanの咬合発育段階IIA(3名),IIC(3名),IIIA(5名)とした.
方法:キャディアックス下顎運動解析装置(Ver.3,Gamma社製)を用い,各小児の下顎運動を測定した.今回は各咬合発育段階における,開閉口運動における下顎頭の回転運動と滑走運動の関係を初期,中期および後期にわけて調査をした.
結果:
IIA 開閉口運動ともに初期には回転運動が優先し,中期には回転と滑走の割合が均等に認められ,後期には再び回転運動が優先した..
IIc IIA同様,開閉口運動ともに初期には回転運動が優先し,中期には回転と滑走の割合が均等に認められ,後期には再び回転運動が優先した.
IIIA 開口運動の初期には滑走運動が優先し,中期には滑走と回転の割合が均等に認められ,後期には回転運動が優先した.閉口運動の初期の初期には回転運動が優先し,中期には滑走運動が優先になり,後期には再び回転運動が優先した.
考察各咬合発育段階において,回転および滑走の関係の差が認められたものの,症例ごとのデータのばらつきが多かったため明確な差が認められなかった.今後はデータ数を増やすと同時に切歯路角との関係を調査する.

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi