• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

分子認識能を有する環状芳香族アミドの合成

Research Project

Project/Area Number 13771336
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

東屋 功  北里大学, 薬学部, 講師 (50276755)

Keywords芳香族アミド / 環状化合物 / アミド化 / 分子認識 / シス型 / 環状オリゴマー
Research Abstract

本研究は、環状芳香族N-メチル化アミド化合物を基本骨格として、新たな分子認識分子群を合成することを目的とする。これまでに、モノマーとして3-(メチルアミノ)安息香酸をピリジン中、テトラクロロシランを用いて縮合反応を行うと環化三量体が主生成物として得られ、この化合物は結晶中および溶液中において小さいキャビティを持つ円錐台形のコンフォメーションで存在するという知見が得られている。本年度はまず、4(メチルアミノ)安息香酸を基質とし、縮合剤(ルイス酸、脱水剤)、溶媒、反応温度、基質濃度によって、生成する環状オリゴマーの収率、重合度がどのような影響を受けるかを調べた。その結果、同一の縮合剤において、温度が低いと環状6量体が、また温度が高いと環状3量体が主生成物として得られ、その生成比に大きな温度依存性があるという興味深い現象が見いだされた。次に、環化反応の基質となる(N-アルキルアミノ)安息、香酸の効率的合成法の探索を行った。ここでは、原料のアミノ安息香酸に対し、ハロゲン化アルキル0.5当量を用いてHMPA中加熱という既知法が最も収率のよい反応条件であった。本法を用いて種々の(N-アルキルアミノ)安息香酸を合成、環化縮合を行うことにより、N-上の置換基が異なる環化体を合成した。この中でN-アリル化体については、環化後、Pd(Ph_3)_4、ギ酸を用いて脱アリル化を行うことにより、通常の条件では得られない環状第二級芳香族アミドに変換することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Isao AZUMAYA, Takako OKAMOTO, Hiroaki TAKAYANAGI: "Crystal Structure of 2, 8, 14-Trimethyl-2, 8, 14-triazatetracyclo[14^<2,24>, 7, 2^<10,13>]tetracosa-4, 6, 10, 12, 16, 18, 19, 21, 23-nonaene-3, 9, 15-trione"Analytical Sciences. 17(11). 1363-1364 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi