• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

新規β-アミノ酸から構築するβ-ペプチドを用いた人工コラーゲン3重鎖の創製

Research Project

Project/Area Number 13771338
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

須原 義智  帝京大学, 薬学部, 助手 (30297171)

Keywordsβ-peptide / β-amino acid / mimetics / collagen
Research Abstract

申請者は近年話題となっている新たなペプチド化合物の創製を目指している。中でもβ-ペプチドは天然のα-ペプチドに最も近く、特有の堅いコンフォメーションを持つことが知られている。Β-ペプチドの構成単位であるβ-アミノ酸は、プロリンの場合は環に沿ってカルボン酸がβ位に移動したものとカルボン酸側へメチレン鎖を一炭素増炭したものの2種類が考えられる。そこで我々は、α-ヘリックスおよびトリプルヘリックス(3重鎖)構造を有し、その独特の化学的特性や新しい生体原料として注目されているコラーゲン(collagen)に着目して、新たなβ-ペプチドによってコラーゲンの3重鎖類縁体を合成することを発案した。コラーゲンは腱、軟骨、骨の有機間質、そして眼の角膜のような結合組織中に見られる重要な蛋白であり、人工臓器を始めとする生体の再生医療の材料としても期待されている。また、左巻きのポリペプチド鎖が寄り集まって右巻きの3本鎖ヘリックス構造をとることで繊維組織や骨格の構造維持に必要な性質を示すことが知られており、化学的にも非常に興味深い物質である。コラーゲンのアミノ酸配列は通常Gly(グリシン)-X-Yの繰り返し単位である。X、Yは多くの場合、それぞれイミノ酸であるPro(L-プロリン)やProのγ-位に水酸基を持つHyp(4(R)-ヒドロキシL-プロリン)があてはまる。申請者はまずβ-ペプチドによるコラーゲン類縁体を合成していく第一段階としてこれらの中からHypに着目し、そのβ-アミノ酸化合物であるβ-ヒドロキシプロリン(βHyp)をデザイン・合成してコラーゲンの構成アミノ酸として組み込む計画であり、現在進行中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Suhara, Yoshitomo: "Oligomer of Glycamino Acid"Bioorg.Med.Chem.. (in press).

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi