• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

経肺投与用機能性微粒子製剤の設計と微粒子製剤の肺内挙動及び全身循環系への移行、体内分布の解析

Research Project

Project/Area Number 13771357
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

山本 浩充  岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (30275094)

Keywordsナノスフェア / エマルション溶媒核酸法 / 心肺灌流 / 経肺投与製剤 / 膜透過 / ラテックス粒子 / ポリ乳酸・グリコール酸 / 粒子径
Research Abstract

1)肺粘膜透過性評価系の確立
粒子の肺粘膜透過性を調べるため、Wister系雄性ラットの心肺灌流系を用いた評価系を確立した。分子量の異なる三種の水溶性モデル薬物(FITC-デキストラン,Mw.4,400,22,000,70,000)を用いた本実験系の妥当性を評価したところ、in vivo血中濃度プロファイルから求められる吸収率との間に相関性が認められた。これより、本実験系が粒子の透過性評価に妥当であることが示された。
2)微粒子の肺粘膜透過性
ラット心肺灌流系を用いた粒子の肺粘膜透過性において、種々の粒子径の負電荷を有するポリスチレンラテックス懸濁液を気管支に投与したところ、50nm以下の粒子が灌流液中に確認され、粒子が肺粘膜を透過しうることが明らかとなった。また、粒子の肺粘膜透過性は粒子径による影響が大きく、ポリスチレンラテックス粒子を用いた検討の結果、50nm以上の粒子ではほとんど透過が起こらなかった。しかしながら、ポリ乳酸グリコール酸ナノスフェアでは、同様の評価系において粒子の灌流液中への移行が認められた。このような粒子の肺粘膜透過性は粒子表面の疎水性の強さなどの特性に関係し、ポリスチレンラテックスの方がより疎水性が強く肺組織表面に付着しやすかったためと考えられる。
また、ゼータ電位が正の値を示すアミノ化したポリスチレンラテックス粒子ではほとんど膜透過が認められなかった。これは肺細胞表面に粒子が吸着し透過が生じなかったと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山本浩充, 竹内洋文, 川島嘉明: "医薬品業界における湿式プロセス-サブミクロン化と晶析造粒-"粉体と工業. 33. 39-46 (2001)

  • [Publications] 竹内洋文, 山本浩充, 川島嘉明: "吸入剤の粒子設計"粉体工学会誌. 39. 22-27 (2001)

  • [Publications] 川島嘉明, 竹内洋文, 山本浩充: "微粒子工学大系"フジテクノシステム. 7 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi