• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ダイオキシン類誘導性セレン結合性タンパク質の生理的機能の解析

Research Project

Project/Area Number 13771422
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

石田 卓巳  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (10301342)

KeywordsコプラナーPCB / セレン / アセトアミノフェン / 結合タンパク質 / 誘導 / 定量的RT-PCR法 / 酸化的ストレス
Research Abstract

ダイオキシン類により誘導されるタンパク質には`薬物代謝酵素を含め様々なものが知られているが、その毒性発現機構を説明するには不十分な点が多い。申請者らによりラット肝サイトソルで見い出されたセレン結合性タンパク質(SeBP)は、これまでに、ダイオキシン類の1つである高毒性コプラナーPCBによる誘導が明らかにされた新規誘導性タンパタ質の1つである。当研究室において、これまでに、ダイオキシン類誘導性SeBPの塩基配列および全アミノ酸配列をcDNAクローニングにより決定し、さらに、ダイオキシン類による誘導が、転写促進によるものであることを明らかにした。本年度は、毒性発現との関連性についてさらなる情報を得るため、酸化的ストレスによる誘導が転写レベルで制御されているか否か検討した。コントロールおよび抗酸化剤であるbutylated hydroxytoluene(BHT)処理ラット肝臓よりmRNAを抽出し、逆転写反応を行い、cDNAを作製した。その後、SeBPに特異的なprimerを用いてPCRを行い、その産物をアガロースゲル電気泳動により解析した。また、コントロールとして、β-actinに特異的なprierを用いて同様にPCRを行い、その産物の解析を行った。最後に、それぞれのバンド強度を定量し、β-actinのmRNA量に対するSeBP mRNAの発現量を算出した。この結果、BHTにより、SeBPのmRNA量は増加することが明らかとなった。この結果と昨年の結果から、SeBPをコードする遺伝子の転写調節領域には、xenbiotic responsive elementの他にantioxidant responsive elementが存在することが示唆された。また、ダイオキシン類の毒性発現機構の1つに酸化的ストレスの発生が含まれる可能性が考えられた。さらに、ヒト乳ガン細胞にSeBPを誘導させ、ホルマリンで固定後、特異的抗体を用いて染色を行った結果、SeBPは誘導に伴う細胞内局在は見られず、可溶性画分において作用していることが予想された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi