• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

非可逆性神経変性精神疾患モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 13771442
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionTohoku Pharmaceutical University

Principal Investigator

中川西 修  東北薬科大学, 薬学部, 助手 (50296018)

KeywordsビタミンB1 / うつ行動 / 強制水泳試験 / 疼痛感受性低下 / ホルマリン試験 / 記憶学習障害
Research Abstract

ビタミンB1欠乏(TD)食で飼育した際、うつ行動、落痛感受性の低下、記憶学習障害といった異常行動が認められ、これらの行動メカニズムを検討した。
1.うつ行動に関しては、欠乏食飼育20日目において強制水泳試験法を用いたところ、うつ行動の指標である無動時間が増加した。この飼育20日目におけるTDマウスの無動時間の増加は、imipramineの慢性投与により減少した。これらのことから、TDマウスがうつ病の適当な動物モデルになる可能性を示唆した。
2.疼痛感受性については、欠乏食飼育20日目においてホルマリン試験法を用いたところ、有意なlicking行動の減少が認められた。この減少はthiamine HClを飼育初期に投与すると消失した。このメカニズムをSubstance P(SP)とSomatostatin(SST)の面から検討した結果、SP及びSSTを欠乏食飼育20日目のマウスに脊髄内へ投与するとScratching, Biting及びLicking行動がコントロールと比べ増加したことから、TDマウスの疼痛感受性の低下は少なくとも非可逆的なSPとSSTの神経変性が関わっており、これらのことが原因で脊髄におけるSPとSSTの感受性が増加している可能性を示唆した。
3.記憶学習については、欠乏食飼育15日目及び20日目において障害が認められ、この障害はムスカリン(M)受容体アゴニストのoxotremorine、M1受容体アゴニストのMcN-A-343によって改善された。しかし、ニコチン受容体アゴニストのlobeline及びM2受容体アンタゴニストのmethoctramineによっては改善されなかった。以上のことから、TDマウスの記憶学習障害の改善には、中枢M1受容体が重要な役割を担っていることを示唆した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Osamu Nakagawasai: "Involvement of muscarinic receptor on the impairment of avoidance learning in mice fed a thiamine-deficient diet"Biogenic Amines. 16・2. 199-210 (2001)

  • [Publications] Osamu Nakagawasai: "Antinociceptive effect following dietary-induced thiamine deficiency in mice : lnvolvement of substance P and somatostatin"Life Sciences. 69・10. 1155-1166 (2001)

  • [Publications] Osamu Nakagawasai: "Characteristics of depressive behavior induced by feeding thiamine-deficient diet in mice"Life Sciences. 69・10. 1181-1191 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi