• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

同一字体漢字における複数筆順の歴史的解釈に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13780142
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

松本 仁志  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (40274039)

Keywords筆順根拠 / 複数筆順 / 往来物 / 江戸期
Research Abstract

同一字体における複数筆順の今日的状況から、「右左王上書必無方」を典型字種として第一段階調査字種に選定した。それらを、『往来物大系』(石川松太郎監修)から摘出し、筆順を読みとっている。正確な数値の確定は次年度となるが、現在のところ、次の点が明らかになってきている。
1.筆順種の出現傾向は江戸期を通して一貫しており、時期的差は認められない。
2.摘出した筆順種
(1)右2通り(2)左2通り(3)王2通り(4)上2通り(5)書2通り(6)必4通り(7)無2通り(8)方2通り
3.筆順種には出現率90パーセントを超える主流の筆順が存在する場合と、40パーセントから60パーセントの範囲で拮抗している場合とがある。
4.伝統的な行書体が主流であり、それが筆順の出現率に反映していること。
5.各往来物における整合性があり、書きやすさ(速さ)を優先した筆順傾向があること。
今後、他の字例も加えて、字義解釈的筆順根拠、字体解釈的筆順根拠、機能主義的筆順根拠の各視点からの検討が必要である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi