• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

派生文法に基づく膠着語間における多言語機械翻訳システムの開発

Research Project

Project/Area Number 13780223
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小川 泰弘  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (70332707)

Keywords機械翻訳 / 膠着語 / 日本語 / ウイグル語 / 派生文法 / 形態素解析
Research Abstract

本研究は,膠着語の性質に着目した多言語間翻訳システムの開発を目的とする.本年度は,その中でも,ウイグル語-日本語機械翻訳システムを目指して,以下の研究を行った.
1.日本語形態素解析システムの改良
本研究に先立ち,派生文法に基づく形態素解析システムMAJOを開発してきたが,これには日本語の音韻変化処理用のプログラムが組込まれていた.そのため,他の言語に応用する際には,音韻変化処理部を変更する必要があり,汎用性という面で問題があった.そこで,本研究では,MAJOから音韻変化処理部を分離し,別のモジュールを作成した.この音韻変化処理モジュールは,正規表現の形で与えられた音韻変化規則に基づいて,音韻変化した形である異形態を自動的に生成する.これにより,プログラム自体の変更なしで他の言語にも応用可能な形態素解析システムへとMAJOを改良した.
2.ウイグル語形態素解析への応用
ウイグル語には,母音調和,狭母音化,子音の有声化などの音韻規則があり,その変化は日本語よりも複雑である.こうした変化を取り扱うために,まずウイグル語を派生文法で記述し,その音韻変化規則を体系化した.その結果を,1.で作成した音韻変化処理モジュールに与え,ウイグル語の異形態を作成した.さらに,ウイグル語の接尾辞の整理と辞書登録,品詞間の接続規則を記述してウイグル語形態素解析を実現した.実際のシステムには,1.で改良したMAJOを使用した.
3.ウイグル語-日本語機械翻訳システムの開発.
2.で作成したウイグル語形態素解析システムは,ウイグル語を単語ごとに分割して出力するが,その各単語に対応する日本語訳を付加して,ウイグル語-日本語機械翻訳システムのプロトタイプとした.今後,日本語の音便規則などを処理する日本語整形モジュールと組み合わせることで,より実用的なウイグル語-日本語機械翻訳システムの実現を目指す.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 小川 泰弘: "膠着語形態素解析における音韻変化処理"情報処理学会 第64回全国大会講演論文集. (発表予定). (2002)

  • [Publications] 小川 泰弘: "日本語-ウイグル語間機械翻訳におけるウイグル語音韻変化処理の形式化"言語処理学会 第8回年次大会発表演論文集. (発表予定). (2002)

  • [Publications] Muhtar Mahsut: "Utilizing Agglutinative Features in Japanese-Uighur Machine Translation"Proceeding of MT Summit VIII. 217-222 (2001)

  • [Publications] 小川 泰弘: "派生文法に基づく膠着語形態素解析システムおよび文生成モジュールの開発"電気関係学会 東海支部連合大会講演論文集. 554-554 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi