• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

発達的観点からみた注意/予測能力の計算モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 13780267
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

開 一夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30323455)

Keywords認知発達 / 計算モデル / 乳幼児 / 空間的注意 / 眼球運動 / 馴化・脱馴化
Research Abstract

本年度は乳幼児を対象とした行動実験を中心に研究を行った.具体的には,ターゲット対象の遮蔽と回転を伴う物理的事象に対する乳幼児の注視行動の計測・分析を行った.対象とした乳児は月齢6ヶ月〜8ヶ月児で,馴化・脱馴化パラダイムに基づいて物理的に不可能な事象(不可能イベント)と可能な事象(可能イベント)の両者が呈示された.本研究では,従来指標として用いられてきた注視時間に加えて,事象呈示下における乳幼児の視線を計測する手法を確立した.
注視時間と視線計測の両者を統合した分析の結果以下の点が明らかになった.
・事象呈示中に被験児の注視パターンに依存して,注視時間が変化すること.
・低月齢の乳児では,不可能事象よりも可能事象の方を長く注視する場合があり,この場合の視線は回転中に誤った(ターゲットの入っていない)対象に向いていること.
これらの結果は,これまで認知・予測といった高次機能とは独立して捉えられがちであった眼球運動の発達が,実際には高次認知能力と密接な関係にあることを示している.また,乳児の注視行動において,従来指摘されてきた「新奇性と親近性」の問題(乳児は新奇な対象に対して注意を向けることが知られているが,同時に親近性の高い対象についても注意を向ける傾向も持つ)に対しても,本研究は解決の糸口を提供している.
現在,視線データの時系列分析を行っており,注視行動を指標とした注意・予測におけるダイナミックな側面が定量的に捉えられることが期待される.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 開 一夫: "心の起源を求めて-認知発達メカニズムの探求-"精神神経学雑誌. 104巻・2号(印刷中). (2002)

  • [Publications] Kazuo Hiraki: "Causality and Prediction : Detection of Delayed Intermodal Contingency in infancy"Emergence and Development of Embodied Cognition. 2. 1-2 (2001)

  • [Publications] 開一夫, 松井孝雄: "空間認知と参照枠(「イメージと認知」認知科学の新展開4,3章)"岩波書店. 61-90 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi