2002 Fiscal Year Annual Research Report
Spectral Mixture解析を用いた釧路湿原の懸濁物質拡散と植生の空間変動
Project/Area Number |
13780428
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
亀山 哲 独立行政法人国立環境研究所, 流域圏環境管理研究プロジェクト, 研究員 (80332237)
|
Keywords | 湿原管理 / スペクトルミクスチャー解析 / 濁度指数 / 釧路湿原 / リモートセンシング / 湿原植生 / 地理情報システム(GIS) / Water Turbidity Index |
Research Abstract |
【研究の概要】湿原保全を考える際には湿原のみに焦点を当てた研究では実質的に成果を上げることは不可能である。この解決のためには,流域全体をマクロ的な視野に入れ水文特性・懸濁物質の輸送形態の定量化という面から捉えなおす必要がある。本研究で行った内容は釧路湿原およびその流域を対象とした次の3点である。1.流域の水収支・汚濁負荷の把握および湿原に負荷される懸濁物質の総量と年間変動の算出。2.濁水の氾濫状況及び植生群落の変動に関してリモートセンシング技術を用い、調査・実測グラントトゥルースデタと融合させた土砂拡散域と植生分布域についての空間変動の解析。3.以上の研究成果と地理情報とをGISの中で統合化する。さらに、湿原変動関する時空間的な解析とモニタリング手法の開発。 【平成14年度の研究概要】LANDSAT画像をもとにした,氾濫濁水濃度指数WTIの開発し,現地観測データとのキャリブレーションを通しその精度を向上させた。濁水拡散データをもとに,釧路湿原における流入河川からの汚濁負荷についてWTI画像を利用しその時空間変動をモニタリングした。この解析方法を利用することによって,次の点を明らかにした。1)湿原に氾濫している濁水の最大濃度約90ppmを示した部分は排水路末端部と久著呂川の氾濫部分で名居排水路末端から下流に約3km付近である。また濁水の氾濫は釧路川の主流を中心に広がっており,濁水はキラコタン岬のほぼ南側にまで達していた。2)1984年当時の氾濫原には明瞭な濁水流路は確認できず,流入河川末端を出発点として,東側は約2〜3km,西側はキラコタン岬までの範囲に広く拡散していたと判読された。これは湿原内で流路が消滅し,ハンノキ林の表層を濁水が網状に流れ,氾濫原の各地に水溜り状の場所が出来ているものと考察された。3)画像の中での濁水の拡散状況は1994年が特異的であった。これは経年的な変化ではなく,衛星がこの画像を撮影した直前に降雨があり雪融けが一気に進んだ結果一時的に湿原の表面に濁水が広がっている事が原因であると結論付けた。
|
-
[Publications] F.Nakamura, S.Kameyama: "Rapid shrinkage of Kushiro Mire, the largest mire In Japan, and restration project covering the entire watersheds"Proceedings of the VIII INTECOL(2002:Krea). 194-194 (2002)
-
[Publications] B.Matsushita, J.Chen, S.Kameyama, M.Tamura: "Estimation of Net Primary Productivity using Boreal Ecosystem Productivity Simulator. --A Case Study for Hokkaido Island, Japan--"IGARSS. Canada 2002. 2346-2348 (2002)
-
[Publications] 村上正吾, 林誠二, 渡辺正孝, 亀山哲: "凍結融解現象を考慮した積雪寒冷地における土砂動態のモデル化"水工学論文集. Vol.46. 663-658 (2002)
-
[Publications] 布和敖斯尓, 金子正美, 石崎英治, 亀山哲, 王勤学: "MODISプロダクトデータの幾何補正手法紹介および北海道の資源・環境評価への応用"平成13年度北海道環境科学研究センター所報. Vol.28. 21-29 (2002)
-
[Publications] 松下文経, 陳晋, 亀山哲, 田村正行: "リモートセンシングおよびGISデータと生態系プロセスモデルを結びつけた陸域における植生の純一次生産量の推定。--北海道を例として?"2002東京大学生産研究所フォーラム論文集. Vol.11. 51-55 (2002)
-
[Publications] 亀山哲, 鈴木透, 金子正美: "ランドスケープエコロジーのためのGISデータベース"国際景観生態学会誌. Vol.6・No.3. 109-113 (2003)
-
[Publications] F.Nakamura, S.Kameyama, S.Mizugaki: "Rapid shrinkage of Kushiro Mire, the largest mire in Japan, associated with land-use development and sedimentation"CATENA. (2003)
-
[Publications] 亀山哲, 王勤学, 林誠二, 松下文経, 加藤貴雄: "環境水資源モニタリングのためのEOSシリーズ衛星Terra/AquaとMODISデータ"国際景観生態学会誌. Vol.7・No.2. (2003)
-
[Publications] 林誠二, 村上正吾, 亀山哲, 渡辺正孝: "釧路湿原における水・土砂動態に対する二次元洪水氾濫解析の適用"水工学論文集. Vol.47. 913-918 (2003)
-
[Publications] S.Kameyama, Y.Yamagata, F.Nakamura, M.Kaneko: "Development of turbidity estimation model using SMA and Water Turbiduty Index-Application to The Kushiro Mire, Japan--"Proceedings of the EGS-AGU-EUG Joint Assembly (2003:France). (2003)
-
[Publications] 亀山 哲(共著): "陸域環境のリモートセンシング「宇宙から地球をみる」"(財)日本宇宙フォーラム. (2003)