2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13780500
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
白土 明子 金沢大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (90303297)
|
Keywords | 貪食 / アポトーシス / ホスファチジルセリン / 精子形成 |
Research Abstract |
アポトーシス細胞表面には貧食目印分子が出現し、これが食細胞の受容体に認識されることによりアポトーシス細胞選択的な貧食が規定される。13年度は、新規貧食目印分子の同定、および既知目印分子ホスファチジルセリン(PS)の受容体であるSR-BIの構造活性相関を解析した。 1)新規目印分子候補PH2抗原の同定 アポトーシス細胞を抗原としたモノクローナル抗体を調製し、マクロファージによる貧食反応を特異的に阻害する1つのモノクローナルIgMを得て、PH2と名付けた。PH2の抗原性は、タンパク質分解酵素に感受性であり、アポトーシス細胞のみならず正常細胞にも存在した。そこで、細胞分画法と蛍光抗体法によりPH2抗原の正常細胞内での存在場所を解析すると、ゴルジ体の形質膜に多く存在することが判明した。したがって、PH2抗原は、正常細胞ではゴルジ体の膜近傍に存在し、アポトーシスに伴って細胞表面に出現する、タンパク質性の貧食目印分子であると考えられた。 2)貧食誘導性PS受容体SR-BIのPS結合領域の決定 食細胞表層に発現するSR-BIは、アポトーシス細胞表層のPSを認識して食細胞に貧食を誘導する膜二回貫通型タンパク質である。そこで、全509アミノ酸からなるラットSR-BIのうち細胞外領域407アミノ酸のさまざまな部分を、イムノグロブリンFcとの融合タンパク質として発現させた。これらについてPS結合能を解析した結果、細胞外領域全長を含むタンパク質は、用量効果を伴ってPSと結合し、ホスファチジルコリン等の他の主要な膜リン脂質とは結合しないことがわかった。さらに、細胞外領域のアミノ末端側から約160アミノ酸からなる領域は、細胞外領域全長と同程度にPSに結合した。以上より、SR-BIの細胞外領域はPS特異的な結合活性を持つこと、その活性はアミノ酸番号33-192番の領域が担うことが判明した。
|
-
[Publications] Maeda, Y., Shiratsuchi, A., et al.: "Inhibition of sperm production in mice by annexin V microinjected into seminiferous tubules : A possible etiology of phagocytic clearance of apoptotic spermatogenic cells and male in fertility"Cell Death Differ.. (in press). (2002)
-
[Publications] Nishida, J., Shiratsuchi, A., et al.: "Structural change of ribosomes during apoptosis: Degradation and externalization of ribosomal proteins in doxorubicin-treated cells"J. Biochem.. (in press). (2002)
-
[Publications] Fujii, C., Shiratsuchi, A., et al.: "Difference in the way of macrophage recognition of target cells depending on their apoptotic states"Cell Death Differ. 8. 1113-1122 (2001)