• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

インテグリン裏打ち蛋白質群による上皮細胞の細胞運動性制御機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13780581
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

矢野 元  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 第1研究部, 研究員 (00284414)

Keywordsインテグリン / 細胞生物学 / チロシンリン酸化 / パキシリン / p130Cas / Fak / Pyk2
Research Abstract

平成13年度においては、現在までのところその運動性制御における役割が知られていないPyk2について、Fakとの比較においてその運動性制御における役割を確定することを目的としていた。Pyk2については、遺伝子破壊マウスの作出はすでに行われているが、細胞運動性制御における役割についてはまだ報告はなく、また遺伝子破壊マウス由来細胞の入手も現時点では可能ではない。最近、ほ乳類細胞におけるRNA干渉発現抑制法の有用性が報告された(Nature 411,494-498,2001)。この発現抑制法がPyk2に対しても有効であれば、上記の目的に対してたいへん強力な実験手法となると考えられた。そこで当初予定していた強制発現系による検討に加え、このRNA干渉発現抑制系の立ち上げを試みた。
上記の報告に基づき、Pyk2とともに、比較対象であるFakについても併せてsiRNA(small interfering RNA)配列の検討、検索、細胞への導入条件の検討および細胞の選定等を行った。その結果、いくつかの細胞種において両蛋白質の有意な発現抑制に成功した。検討した限りの他の蛋白質の発現に対する影響は認められず、発現抑制の特異性も十分に高いと考えられた。特に上皮細胞様であるHeLa細胞において、両蛋白質の有意な発現抑制が確認できたと共に、Fak発現抑制による細胞形態のfusiformへの変化が確認され、細胞の接着性、ひいては運動性に対する影響が予想される。現在この発現抑制系を用い、Fak発現抑制との比較において、Pyk2の細胞運動制御における役割の確定に向けた検討を継続している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mazaki, Y., Hashimoto, S., Okawa, K., Tsubouchi, A., Nakamura, K., Yagi, R., Yano.H., Kondo, A., Iwamatsu, A., Mizoguchi, A., Sabe, H.: "An ADP-Ribosylation Factor GTP ase-activating Protein Git2-short/KIAA0 148 Is Involved in Subcellular Localization of Paxillin and Actin Cytoskeletal Organization"Mol.Biol.Cell. 12・3. 645-662 (2001)

  • [Publications] Nakamura, K., Yano, H., Schaefer, E., Sabe, H.: "Different modes and qualities of tyrosine phosphorylation of Fak and Pyk2 during epithelial-mesenchymal transdifferentiation and cell migration : Analysis of specific phosphorylation events using site-directed antibodies"Oncogene. 20・21. 2626-2635 (2001)

  • [Publications] Yagi, R., Ishimaru, S., Yano, H., Gaul, U., Hanafusa, H., Sabe, H.: "A novel muscle LIM-only protein is generated from paxillin gene locus in Drosophila"EMBO Rep.. 2・9. 814-820 (2001)

  • [Publications] 矢野 元, 佐邊 壽孝: "わかる実験医学シリーズ シグナル伝達がわかる・羊土社"細胞接着・細胞運動のしくみとシグナル伝達. 8 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi