• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

チロシン脱リン化酵素SHP2の脳における機能について

Research Project

Project/Area Number 13780610
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

青木 洋子  東北大学, 医学系研究科, 助手 (80332500)

Keywordsチロシンホスファターゼ / シグナル伝達 / ニューロン / トランスジェニックマウス / Cre / loxP / 神経幹細胞
Research Abstract

この研究の目的は、様々な増殖因子・サイトカイン・細胞接着物質等のシグナル伝達を制御するチロシン脱リン酸化酵素SHP-2の、脳神経幹細胞の増殖・分化とニューロンの生存における機能を明らかにすることである。このためCre/loxPシステムを用いて組織特異的にSHP-2のドミナントネガティブ変異(DN変異)を発現させるトランスジェニックマウスを作製した。
pCAGGSプロモーターの下流に、loxPに挟まれたEGFP(enhanced green fluorescent protein)を挿入し、その下流にDN変異を導入したコンストラクトを作製し、マウス受精卵に注入した。それを偽妊娠マウスの卵管に移植し全31匹の産子を得た。そのうちサザンブロットにて6ラインがトランスジェニックマウスであることが判明した。6ラインのうち3ラインは次世代でトランスジェニックマウスは生まれずその後の実験に用いることはできなかった。残りの3ラインを、主に神経、心臓、筋肉などにCreリコンビナーゼを発現しているpCAGGS-Creマウスをかけ合わせてその表現系を観察した。ライン#3-2:pCAGGS-Creをホモ接合体に持つマウスとかけ合わせたところ、3腹12匹のうち、ダブルトランスジェニックマウス(DN変異を発現)は1匹しか生まれず、多くが胎内で死亡している可能性が高い。ライン#7-5:ダブルトランスジェニックマウスはメンデルの法則にしたがって生まれてくるがオス3匹中1匹が3ケ月で死亡し(原因不明)、一匹に毛並み不良・外性器異常・手の筋力低下がみられている。ライン#8-4:ダブルトランスジェニックマウスのオス4匹中1匹に外性器異常がみられた。これまでの結果からSHP-2のDN変異を導入したマウスでは、原因はまだ不明であるが胎内/生後の死亡や外性器異常等が生じてくる可能性が高い。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Aoki Y et al.: "Molecular analysis of PTPN11 gene encoding protein tyrosine phosphatase SHP-2 and phenotype-genotype correlation in Japanese patients with Noonan syndrome"Am J Hum Genet. 71(4s). 527 (2002)

  • [Publications] Namekawa M et al.: "Identification of the GFAP gene mutation in hereditary adult-onset Alexander disease(HAAD)"Ann Neurol. 52(6). 779-785 (2002)

  • [Publications] 青木 洋子: "医学のあゆみ"医歯薬出版株式会社. 6 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi