• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

「障害児の母親」の意識の形成と変容のプロセスに関する研究-「母親」役割が強化された事例としての検討-

Research Project

Project/Area Number 13837016
Research InstitutionTokyo Metropolitan University of Health Sciences

Principal Investigator

中川 薫  東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助教授 (00305426)

Keywords障害児の母親 / 育児意識 / 質的分析
Research Abstract

本年度は、「障害児の母親」へのインタビューと、「健常児の母親」のインタビュー、育児体験手記等の質的分析より、両者の育児意識の比較分析を試みた。
障害児の母親に対するインタビューは、当事者グループのリーダーに紹介を依頼した。障害の内容は、知的、情緒、身体、重複、重度重複(医療的ケアを常時必要とする児も含む)であり、母親の年齢も20代、30代、40代、50代、60代と、幅広く対象とした。インタビューは、テーマを大きく設定した上で自由に語ってもらう半構造化面接で、許可を得た上で録音し、逐語録化し、質的分析を行った。
健常児の母親に対しては、インタビュー、育児体験手記、インターネットによるトークなどを分析の対象とし、質的分析を行った。
両者の育児意識を比較すると、次のような特徴が伺われた。
「障害児の母親」は、障害児の出産により、子の人生に対する責任を強く感じ、子に対して自分をトータル・コミットする。そして、その結果、療育や訓練といった育児に対して、ともすると他の犠牲をかえりみずに、積極的に参加していこうとする態度が生まれる。これらの育児意識は、母親自らの内発的な動機づけから生まれるものであることに、特徴がある。
それに比較して「健常児の母親」は、「障害児の母親」ほど強いトータル・コミットメントの体験を持たず、しかるに、周囲からは「よい母親像」を期待されるなど、周囲との関係の中から育児ストレスを体験するケースが見受けられた。したがって、これらの育児意識は、規範的拘束と関連が深いことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山崎喜比古, 中川薫: "山崎喜比古(編)『健康と医療の社会学』"東京大学出版会. 241 (2001)

  • [Publications] 中川 薫(分担執筆): "山本和郎(編)『臨床心理学的地域援助の展開-コミュニティ心理学の実践と今日的課題-』"培風館. 260 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi