2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13837021
|
Research Institution | Hiroshima Prefectual College of Health Sciences |
Principal Investigator |
鈴井 江三子 広島県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教授 (20289218)
|
Keywords | 妊婦検診 / 超音波診断 / 胎児画像 / 妊婦の視覚 / 妊婦の知覚 / 身体感覚 / 妊婦の意識 / 医療テクノロジー |
Research Abstract |
「保険医療機関で妊婦検診を受けた妊婦(第1場面)」と、「助産所で妊婦健診を受けた妊婦(第2場面)」の「妊娠や胎児に対する意識」を機軸として、妊婦の意識に影響を与えていた(1)超音波診断、(2)診察者と診察内容、(3)内診の3つの要素に焦点を当てて比較分析を行った。 その結果、肯定的な感情を促すのは、「胎児画像」そのものが直接的に肯定的な感情を促すのではなく、「胎児画像を見る行為」「医療従事者による成長・発育の保証」が複合的な効果を生み出し、妊婦に安心を提供し、それが肯定的な感情につながっていた。更に、「胎児画像」が肯定的な感情を促す背景には、超音波診断装置の胎児画像の存在が、元々妊婦が持っている胎児への感情を触発させ、胎児に対する<まなざし>とが重なって、肯定的な感情を促していた。しかし、胎児画像を見て肯定的な感情を促すことは、一方では<見て安心すること>が、<見えないと不安になる>意識を形成していたことが分かった。さらに<見えたもの>で胎児の成長を確認していた妊婦は、胎動など妊婦の身体で感じる胎児の存在に対する信頼感が持てないでいることが分かった。また、第1場面での妊婦健診を受けた妊婦は、超音波診断による胎児の計測値や説明など、「第3者の客観的な評価」や「計測値」により、胎児の成長・存在の確認をしていることが明らかになった。一方、第2場面で妊婦健診を受けた妊婦は、妊婦自身の身体の変化、胎動、触診による胎児の確認など「身体感覚による主観的な評価」や「レオポルド触診法」により、胎児の成長・存在の確認をしていることが明らかになった。くわえて、第1場面の診察状況は、「異性」「診察時間な余裕を感じない」「超音波診断」「内診」という要素があり、これが妊婦の緊張、不安の意識を促していた。そして、緊張・不安の意識を持つ妊婦は、診察中、妊婦自身の身体感覚を開放することができず、萎縮させたままであった。このことも、胎動などの身体感覚から得る胎児情報に信頼がおけない意識を促していた。総じて、先行研究でOakleyやロスマンが示した[医療介入の妊婦管理]「出産の医療管理」とは、「女性の子宮を女性自身から離脱させ、医師の管理下に置き、女性自身が持っている自然の力を弱める」「産む女性の自信を喪失させ産む力をなえさせる過程」であるとの指摘を、本研究でより具体的に検証した。
|