• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

造礁サンゴにおける変態制御ホルモンの多様性

Research Project

Project/Area Number 13839007
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

服田 昌之  お茶の水女子大学, 理学部, 助教授 (00249947)

Keywordsサンゴ / 変態 / 神経ペプチド
Research Abstract

ミドリイシサンゴ幼生の変態を誘導できる神経ペプチドについて、アミノ末端からの欠失やアミノ酸置換によるさまざまな改変ペプチドを作成してそれらの活性を調べた。その結果、最低6アミノ酸の長さがなければ活性を発揮しないことと、LPIGLWamideというアミノ酸配列が厳密に要求されることが明らかになった。カイウミヒドラではGLWamideという3残基さえあればアミノ末端側の構造にかかわらず変態誘導活性を示すのと対照的である。
いっぽう、上記ペプチドによるミドリイシサンゴ幼生の変態誘導に対する抑制効果を有する別の神経ペプチドの作用を調べた。用いたペプチドはイソギンチャク由来のAntho-Rfamideで、その構造はpEWLKGRFamideである。このペプチドの添加によって、変態誘導ペプチドによる幼生の変態を抑制できるが、抑制効果は3時間程度しか持続せず、幼生はAntho-Rfamideに対する感受性を喪失することが明らかになった。カイウミヒドラでは変態抑制効果が永続的であることと対照的である。またAntho-Rfamide単独の効果として、幼生の形態伸長と繊毛運動停止が見られた。この作用はコモンサンゴに対しても見られ、変態抑制作用があるものと推定された。
サンゴにおいては、変態誘導ペプチドは構造の種特異性が高く、変態抑制ペプチドは種特異性が低いものと考えられる。また、変態抑制ペプチドに対する感受性が一過的であるのはミドリイシサンゴの特徴で、着生戦略を反映しているものと推測される。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Hatta M., Iwao K.: "Metamorphosis induction and its possible application to coral seedlings production"Recent Advances in Marine Science and Technology 2002. (In press). (2003)

  • [Publications] Fukami H., Omori M., Shimoike K., Hayashibara H., Hatta M.: "Ecological and genetic aspects concerned with reproductive isolation by differential timing of spawning in Acropora corals"Marine Biology. 142(In press). (2003)

  • [Publications] Morishita F., Nitagai Y., Furukawa Y., Matsushima O., Takhashi T., Hatta M., Fujisawa T., Tunamoto S., Koizumi O.: "Identification of a vasopressin-like immunoreactive substance in hydra"Peptides. 24. 17-26 (2003)

  • [Publications] Iwao K., Fujisawa T., Hatta M.: "A cnidarian neuropeptide of the GLWamide family induces metamorphosis of reef-building corals in the genus Acropora"Coral Reefs. 21. 127-129 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi