• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンジカ個体群における遺伝的多様性の維持機構

Research Project

Project/Area Number 13839013
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

玉手 英利  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (90163675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 英勝  石巻専修大学, 理工学部, 助手 (80306068)
福島 美智子  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (20228894)
Keywordsニホンジカ / 生物多様性 / マイクロサテライト / 遺伝子 / 遺伝的多様性 / 個体群 / 野生動物 / 保護管理
Research Abstract

目的:種における遺伝的多様性の維持機構を明らかにするために、ニホンジカの野生集団における遺伝子組成の時間的・空間的変化を、遺伝子分析により調査した。昨年度に引き続き、集団レベルと個体レベルでの調査を行った。
1 集団レベルの調査:遺伝的多様性が高い集団として、奈良-三重、静岡、遺伝的多様性が低い集団として、香川、長崎、の各地域集団を選び、遺伝的変異の空間的分布を調査した。奈良-三重の集団はこれまで調査した中でもっとも遺伝的多様性が高かった。シミュレーションの結果、この地域集団は過去にボトルネックを経験しておらず、現在でも地域内の遺伝子流動(gene flow)が大きいことが明らかになった。静岡についても同様の結果が得られた。それに対して、香川、長崎では集団内の分断化が顕著であった。分断化による遺伝的多様性の低下は、比較的短時間(数世代以内)におこりうることが明らかになった。
2 個体レベルの調査:あらかじめ血縁構造がわかっているニホンジカ地域個体群として宮城県金華山島個体群をえらび、個体の繁殖成功度を測定した。今年度はとくに個体識別のための遺伝子マーカーの数を増やした結果、これまで未調査であった個体の繁殖成功度が新たに明らかになり、なわばりを持つなど集団内で優位に行動する個体でも必ずしも繁殖成功度は高くない事例が認められた.この結果は、集団の状況によって、異なる繁殖戦略をもつ個体が交代して、次世代により多く遺伝子を残すことを示唆している。したがって、少なくとも高密度個体群という条件下では、ニホンジカの個体ごとの繁殖戦略の違いが遺伝的多様性の低下を緩和する効果をもつ可能性があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ming Li, Hidetoshi B Tamate, (他5名): "Phylogenetic relationships among deer in China from mitochondrial DNA cytochrome B sequences"Acta Theriologica. (発表予定). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi