2002 Fiscal Year Annual Research Report
緩歩動物オニクマムシの生活史および初期発生に関する研究
Project/Area Number |
13839015
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 忠 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90216359)
|
Keywords | 緩歩動物 / クマムシ / 生活史 / 発生 / 飼育 |
Research Abstract |
前年度までに確立したオニクマムシMilnesium tardigradum(緩歩動物門)の継代飼育系を維持し、緩歩動物門の発生学的研究をすすめた。以下に、その飼育システムとこれまでに判明したオニクマムシ生活史および初期発生過程についてまとめる。 飼育システム オニクマムシはワムシ等を補食する肉食性動物である。本研究においては餌としてワムシの一種Lecane inermisを用いた。オニクマムシは孵化直後から成虫にいたるまでこのワムシを捕食した。ワムシ培養はKCM溶液中にて米粒浸漬法で維持する事が可能となった。プラスチック・シャーレ中に2%寒天を固め、水を加えてオニクマムシの生活の場とした。 生活史 幼虫は2回脱皮して3齢で成虫となる。3回目以降の脱皮は必ず産卵を伴う。本研究で扱った個体群は全て雌で、単為発生をした。産卵は孵化後12日目から確認された。成虫はおよそ一週間毎に脱皮/産卵し、最大8齢までの生存が確認された。一回の産下卵数は通常は5〜6個程度であったが、その数は給餌頻度に依存して変化するため、卵数は親の栄養状態によって決まると考えられた。25℃での最長寿命は58日で、この個体は5度の産卵によって合計41卵を産んだ。 胚発生 卵割は産卵後4時間以上経過してから始まった。第1卵割は卵の長軸に対して垂直におこり、ほぼ等分に全割する。第2卵割以降の卵割は同期せず、3細胞期、4細胞期、5細胞期等が観察された。初期の卵割様式は線虫と類似していた。中胚葉形成過程の詳細は今後の研究課題として残っている。孵化までに要する時間には個体差が大きく、産卵後5日から16日までのばらつきがみられた。 本研究計画を遂行して得られた成果をもとにして、本種の発生過程のさらに詳細な観察をすすめることにより、未解明な部分の多い緩歩動物についての理解が深まっていくものと期待される。
|
Research Products
(1 results)