• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

複雑系空間経済学の構築と発展

Research Project

Project/Area Number 13851002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 昌久  京都大学, 経済研究所, 教授 (90281112)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文 世一  京都大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (40192736)
中川 大  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30180251)
石川 義孝  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30115787)
田渕 隆俊  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (70133014)
森 知也  京都大学, 経済研究所, 助教授 (70283679)
Keywords複雑系 / 自己組織化 / 空間経済システム / 交通・通信システム / 集積 / 都市 / イノベーション / 経済成長
Research Abstract

(A)一般的基礎理論
藤田、田渕と森を中心に、空間経済システムの複雑系として捉え、「新しい空間経済学」の基礎理論の拡張を進めた。特に、集積の理論と内生的成長理論を融合により、集積とイノベーションのスピード・経済成長との関連をより深く研究するとともに、人間の多様性とコミュニケーションを通じて生まれるイノベーションの「場」の形成メカニズムについての基礎理論を進展させた。また、産業集積パターン・地域システムの空間構造に関する実証分析手法の開発を行った。
(B)産業集積のミクロ分析
石川と小長谷を中心に、経済集積の実証研究を進めた。特に、東大阪の製造業など、個別産業集積の事例研究を行い、職人に蓄積された知識・技術の対面接触による伝播に基づく集積の経済のメカニズムを明らかにした。さらに、人口の国際地域における集積の動向に関して日英データを用いた分析を行った。
(C)都市システム
黒田・田渕・曽を中心に、都市システムモデルの一般化、および、実証分析を行った。特に、都市の産業構造の階層性の創発と地域特化のメカニズムや、通信・輸送費と地域経済システムの空間構造の関連を分析する他、一般的な立地空間における空間均衡の安定条件を導出した。実証分析では、日本の都市圏における産業構造と人口規模の関係に強い法則性を検出した。
(D)国際地域システム
森・高橋を中心に、「新しい空間経済学」と国際貿易理論の融合を進めた。特に、輸送費を考慮した国際地域経済での地域特化のメカニズムの分析をした。また、国際地域における公共財の供給について、国の人口規模の影響を分析した。
(E)経済立地と交通・通信システム
文・中川は、交通網と立地の相互依存を考慮した空間経済モデルを構築し、代替的な交通ネットワーク整備政策が経済の空間構造や経済厚生に及ぼす影響を分析した。

  • Research Products

    (40 results)

All Other

All Publications (40 results)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Paul Krugman: "The new economic geography : Past, present and the future"Papers in Regional Science. Vol.83・No.1. 139-164 (2004)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Tomoya Mori: "Transport Development and the Evolution of Economic Geography"Complex System as Infrastructure. (近刊).

  • [Publications] Marcus Berliant, Masahisa Fujita: "Knowledge Creation as a Square Dance on the Hilbert Cube"京都大学経済研究所ディスカッションペーパー. No.580. 1-65 (2004)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Jacques Thisse: "Does Geographical Agglomeration Foster Growth? And Who Gains and Loses from It?"The Japanese Economic Review. Vol.54・No.2. 302-338 (2003)

  • [Publications] Masahisa Fujita, Shlomo Weber: "Strategic Immigration Policies Welfare in Heterogeneous Countries"京都大学経済研究所ディスカッションペーパー. No.569. (2003)

  • [Publications] Fielding, A.J., Ishikawa, Y: "Migration and the life course in contemporary Japan"Geographical Review of Japan. Vol.76・No.12. 246-257 (2003)

  • [Publications] Yano, K., T.Nakaya, A.S.Fotheringham, S.Openshaw, Ishikawa, Y: "A comparison of migration behaviour in Japan and Britain using spatial interaction models"International Journal of Population Geography. Vol.9・No.5. 419-431 (2003)

  • [Publications] 石川義孝: "日本の国際人口移動の転換期"応用地域学研究. Vol.8・No.2. 1-13 (2003)

  • [Publications] 石川義孝: "わが国農村部における男子人口の結婚難"農村空間の研究(下)(石原潤編). 289-305 (2003)

  • [Publications] 菊地渉, 青山吉隆, 中川大, 松中亮治: "学習過程を考慮したデルファイ型CVMの意義と課題に関する研究"土木学会論文集. No.751・IV-62. 71-82 (2004)

  • [Publications] 中川大, 北村隆一, 塚口博司, 宗田好史, 酒井弘: "都心循環バスの利用者増加要因としての市民行動と意識変化-京都100円循環バスの社会実験と市民応援団活動の記録から-"土木学会論文集. No.737・IV-60. 79-87 (2003)

  • [Publications] 中川大: "市民の手によるペネトレーション-京都・醍醐方式コミュニティバス-"交通工学. Vol.38・No.1. 38-42 (2003)

  • [Publications] 近成純, 青山吉隆, 中川大, 松中亮治: "京阪神都市圏におけるモビリティ水準と交通エネルギー消費の変化に関する研究"都市計画. 38・3. 547-553 (2003)

  • [Publications] Jongjin Yoon, Yoshitaka Aoyama, Dai Nakagawa, Ryoji Matsunaka: "AN EVALUATION OF URBAN AND TRANSPORT POLICY USING A LAND-USE/TRANSPORT INTERACTION MODEL"Selected Proceedings from the 9th World Conference on Transport Research. Vol.9. 22-27 (2003)

  • [Publications] 藤澤友晴, 青山吉隆, 中川大, 松中亮治: "中心市街地における歩行空間整備の便益計測"土木計画学研究・論文集. 20. 191-197 (2003)

  • [Publications] 松中亮治, 柚木俊郎, 青山吉隆, 中川大: "わが国における高速道路ネットワークの段階的整備プロセスの事後評価"土木計画学研究・論文集. 20. 33-42 (2003)

  • [Publications] Kazunori Akutagawa, Se-il Mun: "Private goods provided by local governments"Regional Science and Urban Economics. (近刊).

  • [Publications] Se-il Mun, Koji Konishi, Kazuhiro Yoshikawa: "Optimal cordon pricing"Journal of Urban Economics. Vol.54. 21-38 (2003)

  • [Publications] Mori, T., Turrini, A.: "Skills, agglomeration, and segmentation"European Economic Review. (近刊).

  • [Publications] Fujita, M., Henderson, J.V., Kanemoto, Y., Mori, T.: "Spatial distribution of economic activities in Japan and China"Handbook of Regional and Urban Economics. Vol.4(近刊).

  • [Publications] Mori, T., Nishikimi, K., Smith, T.E.: "Some empirical regularities of spatial economy : a relationship between industrial location and city size"京都大学経済研究所ディスカッションペーパー. No.551. (2003)

  • [Publications] Kuroda, T: "Tax-Price Competition for Internationalized Public Goods"DEE Discussion Paper, Nagoya University. No.03-4. 1-22 (2003)

  • [Publications] T.Tabuchi, D.-Z.Zeng: "Stability of spatial equilibrium"Journal of Regional Science. Vol.44(近刊).

  • [Publications] Picard P.M., T.Tabuchi: "Natural agglomeration"CORE Discussion Paper, Universite catholique de Louvain. No.2003-101. (2003)

  • [Publications] Ago, T., I.Isono, T.Tabuchi: "Locational disadvantage and losses from trade : Three regions in economic geography"CIRJE Discussion Paper, University of Tokyo. No.F-224. (2003)

  • [Publications] Tabuchi T., J.-F.Thisse: "Regional specialization, urban hierarchy, and commuting costs"CORE Discussion Paper, Universite catholique de Louvain. No.2003-60. (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "大学改革-大阪市立大学"科学. 74・4. (2004)

  • [Publications] 小長谷一之: "空間計量経済学(Spatial Econometrics)における固有値問題"季刊経済研究. 26・2. (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "都市経済学における空間に依存する効用関数の一般的取り扱いについて"季刊経済研究. 26・1. 75-90 (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "まちづくり自治体紹介:奈良市・ならまち"都市研究. 2. (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "アジア都市発展論"都市研究. 2. (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "新産業振興はまちづくりと共に-船場デジタルタウン構想-"大阪の経済2003. (2003)

  • [Publications] 小長谷一之: "空間計量経済学(Spatial Econometrics)における空間外部性の取り扱い方について"季刊経済研究. 25・4. (2003)

  • [Publications] P.Picard, D.-Z.Zeng: "Agricultural sector and industrial agglomeration"Journal of Development Economics. (近刊).

  • [Publications] D.-Z.Zeng, L.Fang, K.W.Hipel, D.M.Kilgour: "Policy stable states in the graph model for conflict resolution"香川大学経済研究所Working Paper. 84. (2004)

  • [Publications] D.-Z.Zeng: "An amendment to final-offer arbitration"Mathematical Social Sciences. Vol.46・No.1. 9-19 (2003)

  • [Publications] D.-Z.Zeng: "Spatial economy with multi-manufacturing industries"香川大学経済研究所Working Paper. 81. (2003)

  • [Publications] 石倉洋子, 藤田昌久, 前田昇, 金井一頼, 山崎朗: "日本の産業クラスター戦略--地域における競争優位の確立"有斐閣. 301 (2003)

  • [Publications] Ishikawa, Y., A.Montanari(eds.): "The new geography of human mobility : inequlity trends?"IGU. 222 (2003)

  • [Publications] 青山吉隆, 中川大, 松中亮治: "都市アメニティの経済学"学芸出版. 176 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2020-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi