• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

熱輸送デバイス/熱電エンジンによる熱回収システム化技術

Research Project

Project/Area Number 13852008
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西尾 茂文  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00111568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白樫 了  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80292754)
Keywordsエネルギー有効利用 / 低温廃熱 / ヒートパイプ / 熱電素子 / ソフトエンジン
Research Abstract

本年度は、(1)本研究で熱輸送デバイスとして対象としているSEMOS heat pipeの熱輸送限界の把握実験、および(2)熱電素子にSEMOS heat pipeを装着した熱回収ユニットの試作・作動実験とを行った。
(1)については、内径0.6mm〜1.5mmの銅パイプ製の2ターンSEMOS heat pipe(加熱・冷却部長さ50mm)について、水、エタノール、R141bを作動流体として、熱輸送限界の実験を液体封入率αをパラメータとして行った。その結果、熱輸送限界は(a)αには大きくは依存しないこと、(b)管断面積にほぼ比例すること、(c)水とエタノールとでほぼ同じ値(R141bのそれよりかなり高い値)を示すことから蒸発潜熱と単純な関係にはないことなどが判明した。(a)の結果は(A)熱輸送限界はαの大きくは依存しないので熱抵抗の小さいα=50%程度が適していること、(b)の結果は(B)管径を細くしてもターン数を増大すれば熱輸送限界は低下しないこと、(c)作動液体として水やエタノールが適していることを意味している。
(2)については、内径0.5mmのSEMOS heat pipe(作動流体はR141bで10ターン)を熱電素子(小松エレクトロニクス製のThermoelement)の高温側と低温側とに装着し、それぞれのheat pipeを温冷水により加熱・冷却する熱回収ユニットを試作し、ユニットによる発電特性を実験的に調べ、特にheat pipeと熱電素子間の熱抵抗の軽減方法を調べた。その結果、十分な発電量を得るためには、熱電素子に一体化したheat pipe接合部をもうける必要があることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 電子・通信機器の統合熱管理システム2005

    • Author(s)
      西尾 茂文
    • Journal Title

      ヒートパイプ技術 28・2

      Pages: 10-26

  • [Journal Article] Critical Heat Transport Rate of Micro SEMOS Heat Pipe"2004

    • Author(s)
      S.Nagata, S.Wang, J.Xu, S.Nishio
    • Journal Title

      Thermal Science and Enginering 12・4

      Pages: 65-66

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi