2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13853004
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
喜多村 昇 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50134838)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石坂 昌司 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80311520)
坪井 泰之 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00283698)
|
Keywords | 液 / 液界面 / マイクロチャンネル / 全反射蛍光 / 光化学 / 光ダイナミクス / 微小油滴 / エマルション / マイクロ分析化学 |
Research Abstract |
マイクロチャンネル中における単一微小油滴の化学の展開:昨年度に引き続き、顕微鏡下における集光レーザー光により誘起される単一微小油滴形成とそのレーザー捕捉・分光計測に基づく新規な分析法の開拓を行い、大きな成果を得た。昨年度においてはトリエチルアミン(TEA)水溶液系における単一TEA油滴形成と、それによるp-クロロフェノール(CP)の濃縮を顕微ラマン分光により明らかにしたが、ラマン分光法は高感度分析の観点から好ましくない。そこで、本年度は、1-ブタノール(BuOH)水溶液を用い、蛍光色素の油滴中への濃縮を顕微蛍光法から明らかにした。BuOH水溶液に集光1064nmレーザー光を照射することにより、TEA水溶液系と同様に単一油滴を形成可能であるとともに、蛍光色素が油滴中に分配する過程を直接測定することに成功した。また、顕微ラマン法では10^<-2>M程度であった分析の検出限界を、蛍光法を用いることにより10^<-8>Mまで改善することができた。さらに、この系をマイクロチャンネルに応用した。マイクロチャンネル中にBuOH水溶液を送液しながら集光レーザー光を照射することにより、単一BuOH液滴を形成する。通常の場合では、生成油滴は溶液の流れにより系外へ放出されるが、流れの中でレーザー捕捉することにより生成油滴を保持することができることを示した。これにより、生成油滴中に蛍光色素を安定かつ連続的に分配・濃縮可能であることを明らかにするとともに、連続分析のための種々の要因を解明した。
|
Research Products
(7 results)