• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

有明海の環境変化が漁業資源に及ぼす影響に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 13854006
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

中田 英昭  長崎大学, 水産学部, 教授 (60114584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石坂 丞二  長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
玉置 昭夫  長崎大学, 水産学部, 教授 (40183470)
藤田 雄二  長崎大学, 大学院・生産科学研究科, 教授 (80039726)
竹村 暘  長崎大学, 水産学部, 教授 (70039725)
松岡 數充  長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 教授 (00047416)
Keywords有明海 / 海洋環境 / 漁業資源 / 透明度 / 赤潮 / 干潟生態系 / 海色人工衛星画像 / 環境ホルモン物質
Research Abstract

分担課題相互の連携を強化し、これまでの研究成果の総合的なとりまとめを行った。大要は以下の通りである。(1)潮流のシミュレーションにより、有明海奥部の干潟干拓に伴う地形変化が潮流速を減少させ1970年代に富栄養化を急速に進行させた可能性が高いことを明らかにした。また、最近年の透明度の上昇は主に海底泥の巻き上げ量の減少に起因し、それが赤潮の発生頻度を増加させる要因となっていることを指摘した。(2)魚類の漁獲量は1990年代とくにその後半に減少が著しいこと、それは幼稚仔期の生息場の減少に加えて貧酸素化の拡大など底層環境悪化の影響を受けている可能性が高いことを指摘した。また、最近のエイ類の増加は二枚貝に対する捕食圧を増加させ、底棲魚類との餌をめぐる競合関係を強めていることが分かった。(3)炭素・窒素安定同位体比の分析により、白川河口干潟では二枚貝を含む干潟動物が主に海洋起源の植物プランクトンを栄養源としていることなど干潟生態系の栄養構造について新たな知見を得た。また、砂泥の堆積・浸食の季節的な動態が二枚貝個体群の生息基盤を不安定化しその変動に関与していることを指摘した。(4)鉛直成層の時空間的な変動が生物生産に大きな影響を及ぼしていること、人工衛星の海色画像が赤潮や浮泥のモニタリングに有効であること、環境ホルモン物質による干潟底泥の汚染が一部で進行し始めていることを明らかにした。(5)物質循環システムの変化として以上を総合し、1960年頃までの有明海は浮遊系と干潟を含む底棲系の物質循環が適度なバランスを保っていたのに対して、最近年は「干潟の減少による底棲系の衰退」と「浮遊系の物質循環を阻害する有害プランクトン種の優占化」が急速に進行していることを指摘した。
成果を関連学会等で公表するとともに、干潟の環境変化や環境ホルモン汚染について有明海と共通する問題をかかえる韓国等と共同シンポジウムを開催し、研究の国際展開をはかる基盤を築いた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2006 2005

All Journal Article (17 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Satellite Detection of Red Tide in Ariake Sound,1998-20012006

    • Author(s)
      J.Ishizaka
    • Journal Title

      J.Oceanography 62

      Pages: 37-45

  • [Journal Article] Egg size and clutch size in three species of Nihonotrypaea(Decapoda : Thalassinidea : Callianassidae)from western Kyushu, Japan2006

    • Author(s)
      K.Kubo
    • Journal Title

      Marine Biological Association of United Kingdom 86

      Pages: 103-111

  • [Journal Article] Recent environmental change and its implication for the production system of Ariake Bay2006

    • Author(s)
      H.Nakata
    • Journal Title

      Proceedings of the Symposium on Tidal Flat Environments in East Asia : Present and Perspective, October 2005, Nagasaki (in press)

  • [Journal Article] 海底堆積物を用いた有明海100年変遷史の環境評価2005

    • Author(s)
      横瀬久芳
    • Journal Title

      地学雑誌 114

      Pages: 1-20

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Variability of diet-tissue isotopic fractionation in estuarine macrobenthos2005

    • Author(s)
      H.Yokoyama
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 296

      Pages: 115-128

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Isotopic evidence for phytoplankton as a major food source for macrobenthos on an intertidal sandflat in Ariake Sound, Japan2005

    • Author(s)
      H.Yokoyama
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 304

      Pages: 101-116

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Occurrence, growth and food of longheaded eagle ray, Aetobatus flagellum, in Ariake Sound, Kyushu, Japan2005

    • Author(s)
      A.Yamaguchi
    • Journal Title

      Environmental Biology of Fish 74

      Pages: 229-238

  • [Journal Article] 有明海におけるカイアシ類ノープリウスの分布・変動特性2005

    • Author(s)
      岡崎雄二
    • Journal Title

      水産海洋研究 69

      Pages: 10-17

  • [Journal Article] Alongshore configuration and size of local populations of the callianassid shrimp Nihonotrypaea harmandi (Bouvier,1901)(Decapoda : Thalassinidea)in the Ariake-Sound estuarine system, Kyusyu, Japan2005

    • Author(s)
      A.Tamaki
    • Journal Title

      Crustacean Research 34

      Pages: 65-86

  • [Journal Article] 有明海・諌早湾における貧酸素水塊の出現状況(2003-2004)2005

    • Author(s)
      松岡數充
    • Journal Title

      月刊海洋 37

      Pages: 827-832

  • [Journal Article] 有明海に出現した植物プランクトンの種組成と季節変化(2003-2004)2005

    • Author(s)
      手崎桂介
    • Journal Title

      長崎大学水産学部研究報告 86

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] Effect of salinity on sand burrowing activity, feeding and growth of the clams Mactra veneriformis, Ruditpes Philippinarum and Meretrix lusoria.2005

    • Author(s)
      Y.Nakamura
    • Journal Title

      J.Shellfish Research 24

      Pages: 1053-1060

  • [Journal Article] 有明海におけるエイ類の漁獲量変動について2005

    • Author(s)
      山口敦子
    • Journal Title

      板鰓類研究会報 41

      Pages: 8-12

  • [Journal Article] 季節的な平均潮位の昇降に伴う干潟岸沖断面の堆積・侵食メカニズム2005

    • Author(s)
      中道 誠
    • Journal Title

      海岸工学論文集 52

      Pages: 526-530

  • [Journal Article] Intraspecific behaviors and major cheliped sexual dimorphism in three congeneric callianassid shrimp2005

    • Author(s)
      K.Shimoda
    • Journal Title

      Marine Biology 146

      Pages: 543-557

  • [Journal Article] Embryonic and larval development of the trochid gastropod Umbonium moniliferum reared in the laboratory2005

    • Author(s)
      K.Harada
    • Journal Title

      VENUS 63

      Pages: 135-143

  • [Journal Article] バイオターベーションとメタ個体群動態からみた干潟ベントス群集の保全と再生2005

    • Author(s)
      玉置昭夫
    • Journal Title

      月刊海洋 37

      Pages: 116-124

  • [Book] 天草の渚-浅海性ベントスの生態学2006

    • Author(s)
      玉置昭夫
    • Total Pages
      2-32
    • Publisher
      東海大学出版会
  • [Book] 海洋白書2005年2005

    • Author(s)
      中田英昭
    • Total Pages
      42-47
    • Publisher
      成山堂書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 有明海の生態系再生をめざして2005

    • Author(s)
      田北 徹
    • Total Pages
      128-132
    • Publisher
      恒星社厚生閣
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi