• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

生後1年未満の乳児における注意の抑制機能の発達と模倣行為の関係

Research Project

Project/Area Number 13871011
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中川 敦子  名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (90188889)

Keywords乳児 / 注意 / 抑制機能 / 模倣
Research Abstract

乳児を対象に、課題は月齢によって違えて、注意機能と模倣能力について心理学実験を行った。いずれの行動評定も実験目的をしらない第三者によって行われた。また、月齢3ヶ月以上の被験児に対し、気質に関する質問紙(IBQ-R : Gartstein&Rothbart,2000)を実施した。
1.新生児12名:以下の方法で新生児模倣を確認した。被験児の自然な状態を1分間観察した後、実験者が対面して刺激(口開け、舌出し、唇をとがらす、手のひらの開閉)を各15秒間与え、刺激呈示後の被験児の様子を各30秒間録画した。
2.4ヶ月児19名:新生児と同様な模倣実験とともに、眼球運動実験(カウンタサッケイドと回帰の抑制課題)を行った。実験に最後まで参加できた10名の結果のうち3名については、生後1〜2ヶ月時に模倣実験を実施しており、模倣行動の変化を縦断的に検討した。
3.9〜11ヶ月児30名:前述の眼球運動課題と共同注意課題、模倣課題を3回にわけて行った。
共同注意行動とは。"対象に対する注意を他者と共有する行動"であり、その課題(Butter worth,1991)では、実験者(あるいは母親)と被験児は対面し、実験者(あるいは母親)はアイコンタクトをとった後に、実験室の前後左右にとりつけられたターゲットをゆっくり見る(指さしなし条件と指さし条件)。被験児の様子はビデオ録画され、同じターゲットを見ているか否かが分析された。動くおもちゃ等を用いて、他者に注意の共有を促す行動についても調べた。模倣課題では、1日目、実験者が被験児に7種類の玩具をそれぞれ操作して見せる。うち、4つの玩具については被験児に即座に渡し、模倣するか否かを観察し(即座模倣)、残り3つの玩具については実験者による呈示のみ。2日目(24時間後)、被験児の前に、1日目の玩具を順に1つずつ置き、模倣するか否かを観察した(延滞模倣>。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi