2002 Fiscal Year Annual Research Report
STJ検出器による高効率極端紫外線望遠鏡のための多層膜光学素子の開発
Project/Area Number |
13874056
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
滝澤 慶之 理化学研究所, イメージ情報技術開発室, 研究協力員 (70312246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 広海 理化学研究所, イメージ情報技術開発室, 研究員 (20300874)
大谷 知行 理化学研究所, 川瀬独立主幹研究ユニット, ユニット研究員 (50281663)
清水 裕彦 理化学研究所, イメージ情報技術開発室, 室長(副主任研究員待遇) (50249900)
池田 時浩 理化学研究所, 原子物理研究室, 研究員 (80301745)
奥 隆之 理化学研究所, イメージ情報技術開発室, 研究協力員 (10301748)
|
Keywords | 極端紫外線 / 多層膜 / 超伝導トンネル接合素子 / 反射鏡 / EUV / STJ / 望遠鏡 |
Research Abstract |
本年度は、(1)多層膜光学素子の設計・作製、(2)EUV光源システムの構築、(3)光学系の設計を行った。 多層膜光学素子の試作と最適化では、平成12年度に理化学研究所内に導入された多層膜成膜装置を用いて試作をする予定であったが、他の研究プロジェクトとの装置のシェアリングの関係で、Mg2SiではなくNi/Tiを用いた多層膜の製作を行い、本目的の曲面多層膜を作製するための装置の制御技術の習得を行った。また、作製した多層膜は、平成12年度に理化学研究所内に導入されたX線多層膜構造解析装置を利用してX線での反射率を測定し、十分な反射特性を有することを確認した。 EUV光源システムの構築では、モノクロメータを介して単色光を素子に入射するシステムを構築および改善を継続中である。 EUVでの反射率評価試験では、まずHeII(304Å)に対する特性を確認する。その結果を素子作製に反映させていく。なお、本試験は平成14年度にも継続して行う。 光学系の設計では、理研が保有している業界リーダーの光学シミュレーションソフトのCodeVとASAPをもちい収差補正、迷光評価等の光学系の最適化を継続中で、直入射光学系として、カセグレンタイプ、斜入射光学系としては、従来の多重型Wolter-II型の設計を進めている。また、Wolter-IIのタイプ4は、従来の多重型Wolter-II型に比較して、有効径を向上させることを確認した。 来年度は、上記の基礎実験、計算を利用して、光学系のプロトタイプの構築を行いたいと思っている。
|
-
[Publications] Y.Takizawa, Y.Takahashi他3名: "Conceptual design of combined visible-Xray Wide-Band telescope"Proc. SPIE, Highly Innovative Space Telescope Concepts. 4849. 227-234 (2002)
-
[Publications] 滝澤慶之, 清水裕彦他5名: "超伝導トンネル接合撮像型検出器が拓く次世代望遠鏡"放射線、特集-宇宙と放射線計測. 29・2. 147-157 (2002)
-
[Publications] Y.Takizawa, C.Otani, H.Sato他9名: "Development of superconducting tunnel junctions for EUV Detectors"Surface Review and Letters. 9・1. 561-565 (2002)
-
[Publications] C.Otani, Y.Takizawa, H.Sato他9名: "Development of Superconducting Tunnel Junctions as an Energy-Dispersive Detector for UV and Visible Photons"PhysicaC : Supcrconductivity. 372-376. 399-402 (2002)
-
[Publications] 清水裕彦: "超伝導トンネル接合素子の開発と応用"日本物理学会誌. 56. 675-683 (2001)