2003 Fiscal Year Annual Research Report
絶縁被覆分子ワイヤー型ナノスケールオリゴチオフェンの創製
Project/Area Number |
13874091
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
安蘇 芳雄 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (60151065)
|
Keywords | 拡張共役分子 / オリゴチオフェン / 被覆型分子ワイヤー / ドナー / アクセプター / 自立型トリチオールアンカー / 自己組織化単分子膜 |
Research Abstract |
1.前年度までに開発した3,4-trimethylenethiopheneを基本分子骨格として共役鎖平面の両側にブトキシメチル基を配置したモノマーをユニットとする長鎖オリゴチオフェンの両末端α位の官能基化を検討し,24量体までの臭素化とホルミル化の条件を確立した。これらを前駆体として両末端スルフィド官能基の導入に成功し,金電極との接合を検討している。 2.3,4-trimethylenethiopheneを基本分子骨格としたブトキシメチル基に代わるより嵩高い絶縁性置換基を共役鎖平面の両側に配置したモノマーユニットの開発として,種々の置換基を検討した結果,ジフェニルメチルシロキシメチル基の導入とオリゴマー化が可能であることを見いだし、幾つかのオリゴマーの合成を行った。 3.分子ワイヤーの金属電極との接合のためのトリフェニルメタン骨格を有する堅固な自立型トリチオールアンカーの開発として,新たに3本のビフェニル脚部を有する化合物の合成に成功した。末端シアノ化オリゴチオフェンを連結して金基板上に自己組織化単分子膜を作製し,高感度反射赤外分光法による評価を行った。 4.3,4-trimethylenethiophene骨格を有するオリゴチオフェンをスペーサー部として,一端にドナー部として1,3-dithiole基を,他端にアクセプター部としてdicyanomethylene基を導入したpush-pull型化合物の合成を試み,2,3,4量体の合成に成功した。それらのスペクトルに会合の影響は見られず,電子吸収は順次低エネルギーシフトして近赤外領域に達した。
|
-
[Publications] T.Otsubo: "Synthetic Studies of Extraordinarily Long Oligothiophenes"Synth.Metals. 133. 325-328 (2003)
-
[Publications] N.Negishi: "Oligothiophene/fullerene Dyads as Active Photovoltaic Materials"Chem.Lett.. 32・4. 404-405 (2003)
-
[Publications] T.Izumi: "Synthesis and Spectroscopic Properties of a Series of beta-Blocked Long Oligothiophenes up to the 96-mer : Revaluation of Effective Conjugation Length"J.Am.Chem.Soc.. 125・18. 5286-5287 (2003)
-
[Publications] K.Kanemoto: "ESR Studies on Polarons in Long Oligothiophenes"Phys.Rev.B. 68・9. 092302-1-092302-4 (2003)
-
[Publications] T.Satou: "alfa, omega-Bis(quinquethienyl)alkanes as a pi-Dimer Model of Polythiophene"Org.Lett.. 6(印刷中). (2004)