• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

タンパク質スプライシングを応用したリグニンペルオキシダーゼの分子認識機構の解析

Research Project

Project/Area Number 13876076
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

割石 博之  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (50253513)

Keywordsインテイン / タンパク質スプライシング / リグニンペルオキシダーゼ / タンパク質構造解析 / 核磁気共鳴スペクトル / 担子菌 / リグニン分解
Research Abstract

Blue-green algae Synechocystis sp. (ATCC 27184)より、インテインの介在が報告されているdna-Eおよびdna-B遺伝子をダイレクトPCR法により獲得した。本戦略に必要のない、エンドヌクレアーゼ活性を有する配列(インテイン中に含まれる)を欠失させた。それぞれ、2つに分断した(N-,C-intein)。リグニンペルオキシダーゼ(LiP H8)のcDNAは3つに分断し、lip-(Ala1-Ala161), lip-heme(Glu168-Ala271), lip-C(Asp268-Ala343)とした。
プラスミドの調製のため、LiP cDNAとdna-inteinのライゲーションはギャップ補填法で行った。pET-23aベクターに組み込み、大腸菌を宿主として発現させた。
予備実験として、Lip-hemeタンパク質の、ヘムとの配位を伴った巻き戻しを行い、良好な結果を得た。これまでにない高効率ヘム酵素発現系構築に期待が持たれる。最終的なNMR解析は^<13>C-NMRおよびHSQC、HMBC、HOHAHAにより行う。lip-Cタンパク質のみを^<13>Cラベルすることで、1,900程度あるシグナルを575に単純化し、これまで不可能であった詳細な構造解析が可能となる。現在、構築した3つのプラスミドを用いて、3つに分断したLiPタンパク質を獲得し、そのタンパク質スプライシング条件の最適化を検討している。引き続き検討を行っていく。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 割石博之: "最新酵素利用技術と応用展開(リグニンペルオキシダーゼの作用機構と環境浄化への応用)"シーエムシー(相沢益男監修). 370 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi