• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

長期歯の喪失と高次脳機能障害の発症機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13877330
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

田中 久敏  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (30118278)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 元  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (80306034)
大塚 英幸  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (20285638)
虫本 栄子  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (50131397)
千葉 晃  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70326693)
Keywords高次脳機能障害 / 臼歯抜歯 / 歯冠切除 / 放射状迷路装置 / 脳内神経伝達物質 / 大脳皮質 / 海馬 / 線条体
Research Abstract

本研究では歯根膜感覚情報の違いが高次脳機能にどのような影響を及ぼすかについて,行動学的,組織学的および薬理学的手法を利用し検討することを目的とした.
平成13年度では,wistar系雄性ラットを用い,歯根膜感覚を喪失させた臼歯喪失群と歯根膜感覚を残存させた臼歯歯冠切除群(各10匹),および非処置の対照群(10匹)を設定し,抜歯および歯冠切除後1,3,7週目に放射状迷路課題における遅延試行試験を時系列的に行った.その結果,対照群に比較した実験2群は遅延試行試験の遂行阻害に違いを認め,臼歯喪失群では課題遂行に対する阻害効果が明らかに歯冠切除群より大きく,記憶の保持や再生過程に対して逆向性の影響を受けていると考えられた.一方,臼歯歯冠切除群では情報の獲得過程に対する順向性の障害を引き起こしていることが推察された.
次年度に予定していた薬理学的検討については,行動学的結果との関連を詳細に裏付けるために本年度に行うこととした,迷路実験終了後,大脳皮質,海馬,線条体の神経伝達物質のアセチルコリン(ACh),ノルアドレナリン(NE),ドーパミン(DA),セロトニン(5-HT),および代謝産物の7リン(Ch),ドーパック(DOPAC),5-ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)の含有量の測定を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて行った.その結果,臼歯歯冠切除は偉海馬においてのみDA含有量の低下を認めたのに対し,臼歯喪失群は海馬および線条体のDA含有量に低下を認めた.また,行動学的実験における成績と神経伝達物質の含有量との相関から,線条体において臼歯歯冠切除群はACh含有量に相関を認め,臼歯喪失群はAChおよびDA含有量に相関を認めた.以上より,高次脳機能に及ぼす影響は臼歯喪失群と臼歯歯冠切除群で異なり,その影響は臼歯喪失群で顕著であることが示唆された.

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々木 快輔, 虫本 栄子, 田中 久敏ほか: "咀嚼と高次脳機能の関連"日本補綴歯科学会雑誌. 45・105回特別. 77 (2001)

  • [Publications] 佐々木 快輔, 田中 久敏, 虫本 栄子ほか: "臼歯喪失と歯冠切除の違いが高次脳機能に及ぼす影響-行動学的,薬理学的関連-"日本補綴歯科学会雑誌. 45・105回特別号. 60 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi