• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼運動パターンと咬筋酸素動態に基づく小児の咀嚼能力の評価

Research Project

Project/Area Number 13877355
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

石川 博之  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (20184492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本川 渉  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (60084290)
Keywords近赤外法 / 酸素モニター / 咬筋 / 筋疲労 / 咀嚼運動
Research Abstract

今年度は、近赤外光組織酸素モニター(現有設備)に用いる可変プレート型センサーおよび筋肉用プローブを購入し、これらの作動実験を行うとともに、咬筋酸素動態の測定に関する基礎実験を行った。すなわち、正常咬合者5名に対して、習慣性咀嚼側の咬筋中央部皮膚にプローブを装着し、最大咬合力の25%、50%および100%で30秒間の咬みしめを行わせ、咬みしめ前1分から咬みしめ後4分までの酸素濃度の測定を行った。なお、プローブの送光用と受光用センサーの間隔は20mmおよび30mmとした。以上から、次の知見が得られた。
1.咬みしめ中の酸素濃度の低下率は、咬合力が大きいほど増大する傾向が認められた。
2.咬みしめ後の酸素濃度の回復時間は、咬合力が大きいほど遅延する傾向が認められた。
3.最大咬合力の50%以上の咬みしめでは、酸素濃度がそれ以上低下しない変曲点が出現した。
4.プローブの送光用と受光用センサーの間隔が20mmの場合は、すべての被験者で酸素動態の測定が可能であったが、30mmでは測定が不可能な場合があった。
以上から、咬合力の増大により筋内酸素消費率が増加し、さらに酸素濃度の変曲点の出現から、筋内エネルギー代謝が有酸素から無酸素の解糖系に変化したことを示す所見が得られた。また、咬みしめ後の酸素濃度の回復時間は、咬合力が大きいほど遅延しており、筋疲労との関連が示唆された。現在、咀嚼時の咬筋酸素動態の測定のため、硬さの異なる試験食品を試作中である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi