2003 Fiscal Year Annual Research Report
侵襲的処置により幼児が消耗する現象とその回復過程への看護介入
Project/Area Number |
13877427
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (70258903)
|
Keywords | 手術 / 侵襲的処置 / 消耗 / 回復 / 幼児後期 / 小児看護 |
Research Abstract |
研究目的:侵襲的手術を受けた幼児の術後早期の消耗から回復を促す看護の構造を明らかにする。 研究方法:グラウンデッドセオリーアプローチに基づく研究方法。データ収集は看護場面の参加観察と看護師のインタビュー。対象は侵襲的な手術を受ける幼児後期の子どもと家族、その看護を行なう看護師。 結果:2施設3病棟でデータ収集を行なった。参加観察事例は9事例(3歳1ヶ月〜5歳5ヶ月)、手術名は咽頭弁形成術、胸郭形成術、膀胱頸部形成術、尿道形成術等であった。参加観察日数は37日(1事例につき2日〜6日)、看護師のインタビュー42回であった。子どもは侵襲的な手術後状況から『自分を守る』ため最大限の力を使っていた。子どもは[状況がわからない][状況の確認][状況への抵抗][守りを脅かされる][守りを固める][痛みの知覚][大丈夫じゃない感覚]に力を使い続けていた。また[わかってもらえない][母の喪失][いつものだっこの喪失][いつもの身体・手の喪失][できることの喪失][自分の領域の喪失][自分を守れない]ことにより[情緒のコントロールが崩れる]『力を失う』。子どもを消耗させず力を与えることができていた看護師は子どもの[守りを脅かさず][子どもを主体として尊重]し、経験の中の[術後のパターン]と比較して子どもの状況を読み取り[本人に確認]し判断していた。[状況がわからない]子どもに、看護師は[状況を読み取る][児に応じる][状況を伝える(受け取りやすい表現で伝える、知覚刺激と一緒に伝える、意味を捉える行動を勧める、明るい見通しを伝える)]。子どもの[守りを脅かさず]、子どもの[大丈夫に応じ]行う、子どもと[領域・状況を共有]し[大丈夫を共有]する。子どもは[状況の意味を確認]し[明るい見通しを得]て[大丈夫の感覚を得る][対処する方法を得る]事ができ、[状況に立ち向かう力を得る転換点]を経て[できる自分を取り戻す][遊べる自分を取り戻す]事ができていた。
|
Research Products
(1 results)